日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

そうめんの薬味!定番はなに?具のアレンジやそうめんに合うおかず

投稿日:2020-09-15 更新日:

 

暑い季節には冷やしそうめん、寒い季節にはにゅうめんとして楽しめるそうめんには、様々な薬味があります。

またそうめんをメインにした時、おかずには何を用意したらいいのか悩んでしまうことがありますよね。

そうめんに定番の薬味やそうめんの献立に合うおかず、それに激ウマになる具材のアレンジなどをまとめてみました。

スポンサーリンク

 

そうめんには薬味がいっぱい!定番はなに?

薬味とは、料理に香りや辛味・風味などを加えて味を引き立ててくれる野菜や香辛料のことをいいます。

代表的な薬味には、ネギやショウガ・ワサビ・七味唐辛子・刻み海苔などがあります。

そうめんの薬味には、どんなものがあるのでしょう。

 

ショウガ

血行や胃腸の働きを良くする・消化不良予防・消臭などの効果があります。

ただし刺激が強いので、胃腸が弱い人は量を控えるようにしましょう。

 

ネギ

食欲増進や消化促進・血行促進・疲労回復などに効果があります。

ネギに含まれている硫化アリルには揮発性があり切った断面から蒸発してしまうので、効果をしっかり摂取したい場合は食べる直前に用意するといいですよ。

 

 

大葉

ペリルアルデビドという香り成分によって嗅覚が刺激され、胃液の分泌促進や食欲増進に効果があります。

βカロテン・ビタミン群・カルシウム・ミネラルなどが含まれているので、そうめんに足りない栄養を取ることができます。

 

ミョウガ

血流の改善や免疫力アップ・消化促進・食欲増進などに効果があります。

カリウムが豊富に含まれているので、体から余分な塩分を排出させ細胞の活動を正常に保つ働きによって血圧を下げてくれます。

骨や体を作るために必要なカルシウム・マグネシウムも多く含まれています。

ワサビ

辛味成分であるアリルイソチオシアネートには、抗菌作用・食欲増進・免疫力アップ・血栓予防などに効果があります。

辛味が強いので、たくさんつけることはできませんが独特の風味を楽しむことができますよ。

 

スポンサーリンク

 

そうめんは具のアレンジで劇ウマになる?

そうめんの食べ方といえば、つゆにつける・薬味を加えるが定番となっていますが具材を使ってアレンジすると、また違うそうめんを味わうことができます。

具材を使ったそうめんアレンジ方法を紹介します。

 

ツナそうめん

茹でて冷水で締めたそうめんの水気を切って、ツナ缶(1缶)・醤油(大さじ1)・オリーブオイル(大さじ1)・黒コショウ(適量)・レモン汁(適量)を混ぜ合わせると、レモンの爽やかな香りがするサッパリとしたそうめんになります。

 

サラダそうめん

茹でて冷水で締めたそうめんの水気を切って皿に盛り付け、その上にカニカマやツナ・ミニトマト・キュウリなどお好みの具材をのせて、めんつゆをかけると栄養バランスの取れたそうめんになります。

 

月見そうめん

茹でて冷水で締めたそうめんの水気を切って皿に盛り付け、オリーブオイル(大さじ1)・醤油(大さじ1)で混ぜ合わせてから真ん中にくぼみを作り卵黄をのせます。

オリーブオイル・醤油がそうめんに良く合いますよ。

 

そうめんの献立に欲しい合うおかずは

そうめんに含まれている栄養のほとんどは炭水化物なので、タンパク質や食物繊維が含まれているおかずをつけて栄養バランスを整える必要があります。

そうめんに合うおかずには、どんなものがあるのかを紹介します。

 

茄子・えのき茸・豚肉いため

そうめんと相性の良い茄子・ツルンとした食感のあるえのき茸・疲労回復に効果のある豚肉を具材にした炒め物です。

味付けは塩コショウだけなので、そうめんのつゆにつけながら食べましょう。

 

【作り方】

  1. 茄子(2本) と豚肉(適量)は食べやすい大きさ、えのき茸(1袋)は半分の長さに切ります。
  2. フライパンに油を入れて熱してから、豚肉・茄子・えのき茸の順に入れて炒めます。
  3. 塩コショウ(適量)で味を整えたら完成です。

 

マッシュルームの唐揚げ

肉の唐揚げとまた違った味わいがあります。

レモンやライム果汁をかけると爽やかな味になります。

 

【作り方】

  1. マッシュルーム(3個)を厚めにスライスします。
  2. ポリ袋にマッシュルーム・唐揚げ粉(適量)を入れ、混ぜ合わせます。
  3. 170度の油で揚げたら完成です。

 

鶏ササミの胡麻サラダ

ビタミン・ミネラル・タンパク質などの栄養が揃ったサラダです。

 

【作り方】

  1. 鶏ササミ(3本)は筋を取ってから茹で、冷ましてから細かく裂きます。
  2. キュウリ(1本)は千切り、トマト(1個)は1cm角に切ります。
  3. ボウルに胡麻(大さじ4)・酢(大さじ1)・砂糖(大さじ1)・マヨネーズ(大さじ2)・醤油(大さじ1)・鶏ガラスープの素(適量)を入れて混ぜ合わせます。
  4. 鶏ササミ・キュウリ・トマトを加えて混ぜ合わせたら完成です。

そうめんの薬味とアレンジ さいごに

薬味には香りや風味を加えるだけでなく、血行促進や食欲増進などの効果もあります。

ショウガはそうめんの薬味として定番ですがワサビの辛味によって、そうめんを美味しく食べることができるそうですよ。

いろんな薬味を使って自分に合うそうめんの薬味を探してみてはいかがでしょうか。

 

♪そうめんをもっと美味しく食べましょう (^^)

こちらも合わせてご覧いただければと思います。

そうめん基本の作り方!つゆの基本とアレンジ 簡単で飽きないつゆ

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

カレーの常温放置大丈夫?ウェルシュ菌の危険と残りの正しい保存方法

  カレーは手軽に作れる・アレンジができる・2日目は美味しいなどの理由で多めに作ってしまうことありますよね。 あなたは残ったカレーをどうやって保存していますか? 鍋に入れたままコンロに置いて …

コロナ禍の移動で気をつけること!トラブルに遭遇?回避するには

新型コロナウィルス感染症が世界規模で広がっている今、マスクや消毒、手洗いなどさまざまな対応をしながら生活する毎日。 しかし自分ではちゃんと対策していても、トラブルに遭遇する可能性があります。 コロナ禍 …

稲荷神社とは?普通の神社となにが違う?稲荷神と狐の関係・発祥と歴史

  神社には、いくつか種類がありますがその中に稲荷神社があります。 稲荷神社とは、どんな神社なのでしょうか。 稲荷神社ときくと狐が思い浮かびますが、どんな関係があるのでしょう? 稲荷神社には …

体温計を選ぶ基準はなに?体温の正しい測り方と体温計の種類

具合が悪い時や健康状態をチェックするために体温を測る体温計が必要です。 急な発熱で高温になった時は手で触っても熱の高いことが判りますが正しく判断するには自分の平熱を知っておく必要もあります。 体温計を …

食べられる器のおしゃれなレシピでおもてなし!珈琲カップも食べられる

  プラスチックゴミ問題で料理を盛り付けた器を食べることができる「食べられる器」が注目されています。 身近な食材を使って作ることができるので、弁当のおかずカップや仕切り・おもてなし料理などに …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。