日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

救急箱の中身に揃えたいもの家庭用救急箱の簡単な管理方法と収納

投稿日:2020-08-26 更新日:

 

ケガや体調不良になったとき応急処置ができる医療道具や薬品が入っている救急箱。

元気だから救急箱は必要ないと思う人も多いですよね。

でも遊びに来てくれた人が万が一ケガや具合が悪くなったときに手当ができるように救急箱を用意しておきたいですね。

一般家庭で置いておく救急箱に入れておきたいものや簡単な管理方法などをまとめました。

スポンサーリンク

 

救急箱の中身に揃えたいものリストは家庭用では?

応急処置ができるように医療道具や薬品を入れておく救急箱ですが、一般家庭に置いておくときにはどんなものを揃えておけばいいのでしょう?

基本的なものをあげてみました。

 

総合感冒薬

頭痛や発熱・のどの痛み・せき・くしゃみ・鼻づまりなど風邪の諸症状を和らげてくれる薬です。

解熱鎮痛剤

体から熱を出す・痛みを鎮める効果のある薬です。

風邪で熱が出てのどに痛みがある・頭痛や骨折による痛みを抑えてくれます。一時的に熱を下げる・痛みを抑えるだけで、病気やケガを治す薬でないことを覚えておきましょう。

下痢止め

下痢症状を抑える薬です。

食べ過ぎや飲み過ぎ・冷えによる下痢症状を抑えるのに効果がありますが、発熱や血便・嘔吐などの症状があるときはすぐに医療機関で受診してください。

胃腸薬

飲み過ぎや食べ過ぎ・胃痛・胸やけなどの症状を和らげてくれる薬です。

化膿止め軟膏

ケガをした部分が化膿しないようにする薬です。

消毒薬

傷口の消毒。

目薬

疲れ目や充血・かゆみなどの症状を和らげてくれる薬です。

 

 

包帯

ケガをした部分の保護やガーゼの固定・止血などに使います。

ガーゼ

傷口や損傷した皮膚を保護する時に使います。

ばんそうこう

擦り傷や切り傷・靴擦れ・引っかき傷など、浅い傷口を保護する時に使います。

サージカルテープ

包帯やガーゼを固定するときに貼るテープです。

傷口に直接貼れるタイプや防水タイプ・かぶれにくいタイプなど種類が豊富にあります。

三角巾

ケガをした部分の止血や固定したいときに使います。

脱脂綿

消毒液などの薬液を浸透させて患部に当てるときに使います。

綿棒

細かい部分の消毒や耳掃除をするときに使います。

清浄綿

脱脂綿に殺菌消毒液を染み込ませてフィルムパックで密封してあります。

傷口や皮膚の清浄・清拭するときに使います。

体温計

発熱時や具合が悪くなった時の体温を測ります。

ピンセット

刺さったトゲを抜く・ガーゼの張り替えなどに使います。

爪切り

皮膚や爪がささくれた・割れたとき整えるときに使います。

ハサミ

ガーゼや包帯などを切るときに使います。

ボールペン・メモ帳

気づいたことや記録しておきたいときに使います。

 

スポンサーリンク

 

救急箱の簡単な管理方法

救急箱を管理するときに気をつけたいポイントです。

  • 救急箱は高温・多湿・直射日光を避けた涼しい場所で保管するようにしましょう。
  • 子どもの手の届かない場所で保管することも大切ですよ。
  • 薬に添付している取扱説明書や使用期限が明記されている外箱は一緒に保管しましょう。
  • 年に1回は救急箱に入っている薬の使用期限・開封されているかを確認して、古い物は処分します。
  • 医者から処方された薬は、個人の体調・体質に合わせてあるので別に保管しましょう。
  • 薬によっては開封後でも使えることがあるので、開封した日付を記入しておくと分かりやすくなりますよ。

 

救急箱の収納使い勝手の良いアイデア

いざ救急箱を使おうとしたときに、中がグチャグチャになっているとすぐに欲しい薬や道具を出すことができません。

救急箱の収納アイデアを紹介します。

 

●箱入りの薬やばんそうこうなど良く使うものは、フタの部分をカットしておくと取り出しやすくなります。

●ガーゼや湿布薬など自立できないものはジッパー付きの袋に入れて平たく圧縮すると、立てた状態で収納することができます。

●薬がビン入りの場合は、フタに薬名を書いておくと持ち上げずに確認することができますよ。

●救急箱は家族みんなが分かるような置き場所を決めておきましょう。

 

救急箱家庭用 さいごに

自分は大丈夫だと思っていても、万が一遊びに来てくれた人の体調が悪くなる・ちょっとしたケガをする可能性があります。

慌てて対処に困らないように薬やばんそうこうなどを揃えた救急箱を用意してみてはいかがでしょうか。

 

♪ 家庭に1つは置いておきたい救急箱も自分で用意するものと置き薬という方法がありますね こちらの記事も合わせてご覧ください (^^)

救急箱と置き薬の歴史 置き薬とは?家庭に置かれたのはいつから?

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

豆腐の起源と発祥いつ誰が作った?日本での歴史 伝来されたのは?

豆腐とは大豆から作った豆乳に凝固剤を加えて固めた食品です。 中国や日本、台湾、ベトナムなどのアジアでは日常的に食べられていますが、今ではアメリカやイギリスなどでも食べられているそうです。 豆腐はいつど …

マスクをつけると眼鏡が曇るわけ マスクで曇らない方法とは?

  花粉やウィルスの侵入を防いでくれて、防寒アイテムにもなる便利なマスクですが、眼鏡が曇って使いづらいなんて思っていませんか? 眼鏡が曇らないマスクが市販されていますが、ちょっと割高ですよね …

長芋の主菜レシピ5選と生食で簡単おつまみ!保存方法と長持のコツ

生活習慣病の予防や疲労回復・食べ過ぎ防止など多くの健康効果のある長芋ですが、短冊切りやとろろにするくらいしか食べ方が思いつかないということはありませんか? 長芋は使い方次第でいろんな料理に使うことがで …

シーンごとの封筒と便箋の選び方と封筒に手紙をいれる時のマナー

封筒と便箋には様々な種類がありますが、相手や場面によって選ぶ必要があり書き方にも違いがあります。 また書き上げた便箋を封筒に入れるとき気をつけたいことには?どんなことがあるのでしょうか。 相手の方に失 …

あなたの誕生花は?誕生花は誰がいつ決めた?由来と起源

  誕生日の贈り物などに贈る花はその人の誕生花を、ということがあります。 誕生花とは、生まれた月日にちなんで割り当てられた花のことをいいます。 誕生花はいつ・どこで誕生したのでしょうか。 誕 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。