夏と言ったら水遊びの季節。
海や川、プールなど暑い日の水遊びは最高です。
楽しい水遊びですが、お盆の日だけは「水遊びをしてはいけない」
と言う話を聞いたことはありませんか?
子供の頃、祖父母にお盆だけは海や川に入るな!とよく言われていました。
では、なぜお盆に川遊びや海で遊んだりしてはいけないのか。
その理由を調べてみました。
お盆の川遊びは霊がとりつく言い伝えは本当?
お盆に川遊びや海水浴をすると、「霊に連れて行かれる」とか「霊にとりつかれる」という言い伝えがあります。
我が家は海が近くにあったので、お盆になると「霊に足を引っ張られて連れて行かれる。絶対に入るな」
と言われ、お盆には水遊びをしてはいけないもの。
という教えが今でもしみついています。
実際お盆の時期には、海難事故も多いと言われていわれています。
お盆は、ご先祖様が帰ってきている時なので、霊が多くいると言われればそうなのかもしれませんが、祟りだとかとりつかれたからだ・・というのはどうなのでしょうか。
お盆に川遊びをしたら、霊にとりつかれるのは本当?
霊にとりつかれるというのは、あくまでも言い伝えです。
実はこの言い伝えに隠された、お盆に水遊びをしてはいけない本当の理由があるんです。
お盆に水に入ってはいけない理由とは
お盆やお盆過ぎになると「土用波」という、いつもとは違う波が起こる事があるそうです。
この時期はちょうど台風などの時期でもあり、遠くの台風からのうねりが重なり、突然大波になる現象が起こります。
普段の波の2~3倍の大きさなので、万が一巻き込まれてしまった場合、大抵の人は溺れてしまう程の大きな波です。
海水の温度も低くなり、離岸流も強くなる為、岸から沖の方に引っ張られ溺れてしまう危険性があります。
また、お盆やお盆過ぎから海が荒れることが多く、クラゲも多く発生します。
川だと集中豪雨などで増水したりするのもこの時期です。
最近は台風などにより川の増水による災害も多くなりました。
このようにお盆やお盆過ぎになると、川や海では想定外の危険が起こりうるため、事故に遭いやすいという事なのかもしれません。
このような危険を回避する為に「お盆には川や海に入ってはいけない」という言い伝えができたのでは、と言われています。
子供は、霊に連れて行かれるとかとりつかれると聞くと怖がって近づきませんよね。
子供が危険に巻き込まれないよう、このような言い伝えができたのかもしれませんね。
お盆にまつわる水の話 地方によって違う言い伝え
お盆の水にまつわる言い伝えは、地方によってさまざまあります。
言い伝えのなかみは、その地方によっていろいろですが伝えたい意味はどこの地方でも一緒かなと思います。
根っこにあるのは家族や子供を守りたいということですね。
「お盆には地獄の釜が開くので水遊びは出来ない」
お盆には地獄の釜が開き、地獄に落ちた霊に引きずり込まれる。
「亡くなった人たちの精霊が海から帰ってくる」
お盆になると亡くなった方の霊が海から帰ってくるので迎え火をし、供養された霊は送り火をされて安らかに海へと帰っていく。
「供養されなかった霊が寂しさのあまり連れて行く」
海を渡り帰ってきたものの、誰にも供養されなかった霊が・・・
寂しさのあまり、水遊びをしている人を連れて行ってしまう。
「お盆に川で遊ぶとカッパに連れて行かれる」
これは、カッパの伝説がある土地などで聞かれる言い伝えです。
川を渡って帰っていく霊を食べようと、お盆の時期にはカッパが潜んでいる。
川遊びをしているとカッパに引きずり込まれる。
う~ん、河童って霊を食べるんですね(^^;)
なかなか興味深い言い伝えです。
お盆に水遊びは霊がとりつく さいごに
お盆に川遊びや水遊びをしてはいけない。
という言い伝えは色々ある事がわかりました。
私も祖父には「お盆に川や海には霊がうようよいるから、水遊びをしていると連れて行かれるぞ!」と散々言われ、やはり怖かったので今でもお盆に水遊びは一切しませんね。
子供にもさせませんでした。
でも、調べてみると遊んではいけない理由が、お盆時期やお盆を過ぎると、台風などの影響で海や川が荒れたり、水温も下がる事、離岸流が強くなることなど天候や潮の流れなどが関係している事がわかりました。
とにかくお盆の水遊びは危険が多いという事なんですね。
それにお盆は、ご先祖様を供養する大切な期間です。
家でご先祖様と一緒に過ごすよう、このような言い伝えが出来たのかな。
とも思ったりしました。