日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

洗濯物にティッシュが!一緒に洗った時の簡単な取り方と洗濯機のケア

投稿日:2019-06-24 更新日:

 

毎日洗濯をしていると、あなたも1度はやったことありませんか?

ティッシュも一緒に洗ってしまったという失敗!

 

脱水が終わって、いざ干そうと思ったら洗濯物がティッシュまみれに(;;)

私も1度どころか、しょっちゅうやってしまうんです。

ポケットはちゃんと確認しているのですが、急いでいる時は忘れてしまい、大惨事になってしまいます。

 

スポンサーリンク

 

洗濯物にティッシュが!一緒に洗った時もう一度洗うのはNG!

ティッシュを一緒に洗濯した時、忙しい時なんかはもう大変です。

せっかく洗濯したのに、もう一度洗濯しなくちゃいけないの?

とがっかりしてしまいますよね。

 

でも、もう一度洗うのはNGなんです。

 

洗い直しても落ちずに、より細かくなったテッシュが服に付いてしまいます。

時間をかけるだけ無駄になります。

 

それに服も傷みます。

 

 

なのでもう一度洗うというのはダメなんですね。

 

というか、始めから洗濯し直さなくても大丈夫なんです!

簡単にティッシュを取り除く方法があるんですね(^^)

 

洗濯機でティッシュを洗ってしまったら簡単な取り方5選

洗濯物からティッシュを取り除く簡単な方法をご紹介します。

 

柔軟剤を入れてすすぎをする

最初から洗い直さなくても、柔軟剤を使えば簡単。

柔軟剤を入れてすすぎを1回、脱水を1回すればOKです。

柔軟剤には静電気を減らす効果があるので、落としやすくなるんです。

 

 

酢を入れてすすぎをする

酢にも柔軟剤と同様の効果があります。

酢を入れてすすぎを1回、脱水を1回すればOK。

柔軟剤は使っていないというお宅では試してみるのもいいかもしれませんね。

酢には抗菌効果もあるのでいいですよ。

 

乾燥機にかける

洗濯機に乾燥機能が付いていれば、乾燥機にかけるのもいいですよ。

20分ほど乾燥機にかけるとティッシュが落ちやすくなります。

近くにコインランドリーがあれば、コインランドリーの乾燥機を使うのも手ですね。

 

 

野菜ネットを使う

オクラやみかん、玉ねぎなどが入っているネットは取っておくと便利です。

野菜ネットを手にはめて服に付いたティッシュを撫でるように落とします。

下に新聞紙を敷いて行うと後始末も簡単です。

野菜ネットが無い場合、食器用のスポンジでもOKです。

スポンジの硬い面を使い、優しくこすり落とします。

 

 

ガムテープやコロコロを使う

乾燥機をかけるか、普通に干して乾いた後にティッシュを振り落とします。

それでも取れない時は、ガムテープやコロコロの粘着力を利用して取ります。

濡れた所でやっても効果はあまりないので、乾いてから使います。

最後の仕上げに活用するのがいいと思います。

 

スポンサーリンク

 

洗濯機に残ったティッシュはきちんと掃除を!ケアのしかた

洗濯物のティッシュは取り除いた。

これで一安心~と思うかもしれませんが・・

洗濯機の方も忘れずに掃除しましょう。

洗濯層にもティッシュのカスが溜まっています。

洗濯層に貼りついていたりしますよね。

これを放置しておくと、洗濯機の故障の原因につながるかもしれません。

ティッシュのカスをキレイに取り除きましょう。

 

 

準備するもの

お風呂用のごみ取りネットか魚用の網

(金魚すくいに使うような物)

 

掃除の仕方

①洗濯機に最大まで水を入れ、そのまま2~3分程回します。

 

②洗濯機を止めて、浮いてきたティッシュのカスを網ですくいます。

 

③まだカスが残っているようなら、再度洗濯機を回し網ですくいます。

この作業を何度か繰り返します。

 

④ティッシュのカスを取り除いたら、脱水をして完了になります。

 

*ある程度のゴミであれば、洗濯機に付いているごみ取りネットが取ってくれますが、やはり完全に取りきる事はできません。

洗濯機でティッシュを洗ってしまった後は、洗濯層にもティッシュが張り付いていたり、ぼろっと落ちていたりということがあります。

そのまま次の洗濯をしてしまったら、またティッシュが付いてくるかも。

洗濯層のお掃除も忘れずにしましょう!

 

洗濯物と一緒にティッシュも洗ったら さいごに

洗濯物と一緒にティッシュを洗ってしまった場合、簡単に取れる方法があるのがわかりました。

忙しくて柔軟剤を入れてすすぐ時間もないよ~!という場合は、

洗濯物を干して乾かしてから、後でガムテープやコロコロで取り除くなど、その時々で出来る方法を行うのがいいと思います。

時間があれば、もう一度すすいだり乾燥機にかけたり、ネットで取るのもOKですしね。

そして、洗濯物のティッシュを取り除いたら、洗濯機のお手入れも忘れずに行いましょう。

 

一番はどんなに忙しくてもポケットの中の確認を忘れないこと!

これですね(^^;)自戒を込めて・・。

 

☆ 掃除や片付け衣替えに関する記事を集めました、こちらもご覧ください^^

掃除や片付けに関する記事一覧

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

おにぎりとおむすびの違いはなに?歴史はいつから?具は何がある?

ご飯を三角や丸・俵型に握った食べ物を「おにぎり」、または「おむすび」と呼びます。 なぜ呼び名が違うのか?おにぎりとおむすびには、どんな違いがあるのでしょうか。 地方によっての呼び名の違いと言うのでもな …

自転車のママチャリ改造!かごやアクセサリーの付け替えでおしゃれに

  車には様々な種類がありますが、1番利用されているのはシティサイクルではないでしょうか。シティサイクルは、通勤・通学・買い物などに使われている自転車で「ママチャリ」とも呼ばれています。 長 …

チョコミン党とは?その実態は? チョコミン党の聖地は京都だった

  TwitterやInstagramなどのSNS上で「#チョコミン党」というハッシュタグを見かけることあります。 チョコミントとなにか関係が?なんて思ったので、チョコミン党とはどんなものな …

薬味の名前の由来とは?薬味とかやくは同じもの?種類と役割と効果

  蕎麦にはネギ、うなぎには山椒、冷や奴にはショウガなど、食べ物にはいろんな種類の薬味がつきものですね。 でもなんで薬味っていうんでしょう? 名前の由来や薬味の種類などを調べて一覧にしてみま …

豆乳の誕生はいつ?日本での歴史は|なぜ乳がつく名前の由来とは

豆乳は大豆タンパクやイソフラボンなどの栄養が豊富に含まれていて畑のミルクとも呼ばれています。 牛乳はなじみの飲み物ですが、豆乳はいつどこで誕生したのでしょう。 大豆からできているのになんで「乳」が名前 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。