日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

自転車ヘルメットは努力義務!選び方は?種類と適正サイズを知る

投稿日:

ヘルメットは頭を守るための道具で、オートバイになるときには必ず着用しなければいけませんでした。

2023年4月からオートバイだけでなく、自転車に乗るときにもヘルメット着用が努力義務として改正道路交通法が施行されました。

自転車用のヘルメットには、どんな種類があるのでしょうか。

自転車用ヘルメットの種類や選び方などを紹介します。

スポンサーリンク

 

自転車ヘルメットは努力義務!選び方は?

2023年4月1日に改正道路交通法が施行され、自転車に乗るときはヘルメットを着用することが努力義務となりました。

 

 

  • 自転車ヘルメット着用が努力義務となった背景

警察庁では、平成30年から令和4年までに自転車に乗っているときに発生した死亡事故に遭った人の半数以上が頭部に致命的な傷を負っていたこと。

自転車用ヘルメットを着用していない人の死亡率は、着用している人と比べると約2.1倍高くなるということが確認されました。

このことから、自転車用ヘルメットを着用することで、頭部への致命的な傷を防ぎ、自転車による死亡事故を減らすことができると考えられ、法改正が行われました。

 

  • 自転車用ヘルメットの選び方

自転車用ヘルメットを選ぶ時の主なポイントは以下の通りです。

  • 着用のしやすさ

通学や通勤で自転車に乗るということは、毎日自転車用ヘルメットを着用する必要があります。

なので、着用しやすいデザインになっている自転車用ヘルメットを選ぶようにしましょう。

 

  • 安全性

自転車用ヘルメットは、工事現場やスポーツ・バイクなどで使われているヘルメットより軽い・通気性が良いという特徴があります。

なので、他の使用目的で作られたヘルメットを自転車用ヘルメットとして使うのは、やめましょう。

また、安全性を重視した自転車用ヘルメットを選びたい場合は「SGマーク」がついているものを選ぶようにしましょう。

 

【SGマークとは】

安全性と実用性が基準より上回っている製品に付けることができるマークで、一般社団法人・製品安全協会が制定しました。

自転車用ヘルメットにSGマークがある場合は、基準以上の衝撃があり、脱げにくいことが確認されている証明となります。

SGマークがあっても製品に欠陥があり、それによって人身事故が起きてしまっても賠償措置を受けることができます。

 

自転車ヘルメットの種類

使用目的によって自転車用ヘルメットの種類はいくつかあります。

 

 

  • 通勤・通学タイプ

毎日使うので、頭や首・肩に負担がかからないようになっています。

また、スーツに合わせやすいようにデザインがシンプルなっていることも特徴の1つです。

 

  • 街乗りタイプ

ヘルメットには見えないデザインや帽子を付け外しができるようになっています。

 

  • スポーツタイプ

汗をかいても蒸れないように通気性が良くなっているという特徴があります。

また長時間ヘルメット被っていても、疲れないように軽くなっています。

ヘルメットが軽いことで、頭が動かしやすくなり後方確認もスムーズにできます。

 

  • 女性向けタイプ

ヘルメットに見えないようなデザインになっているので、女性でも抵抗なく被れるという特徴があります。

 

  • 子ども用タイプ

子どもの成長に合わせたサイズが揃っています。

また、簡単に外れないための「あごひも」や暗くなっても存在を知らせるための反射シールがついていることも特徴の1つです。

 

自転車ヘルメットの適正サイズを知る

自転車用ヘルメットのサイズが合っていないと、簡単に脱げてしまう・視界を狭める・締め付けによる体調不良などで、事故を起こす可能性を高めてしまいます。

自分のサイズを知ることが重要となります。

 

 

  • 頭部外周の測り方

耳の上を平行に眉の上を通り、後頭部で1番出ているところを通って1周させた長さがサイズとなります。

メジャーがない場合は伸縮しない紐を使い、その長さを物差しで測りましょう。

 

【サイズ一覧】

Sサイズ:51~55cm

Mサイズ:55~59cm

Lサイズ:59~63cm

 

自転車用ヘルメット さいごに

自転車用ヘルメットの着用は努力義務となっていますが、自転車事故による死亡や致命的な傷を防ぐには重要なアイテムとなります。

デザインが豊富にあるので、自分の使用目的に合った自転車用ヘルメットを着用して、安全運転で自転車を楽しみましょう。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

衣替えを見直そう!収納でついた嫌な匂いをとる技と仕舞い方のコツ

  毎年季節の変わり目にする事と言えば衣替え! ちゃんときれいにして仕舞ったのに、衣替えの時ににおいが気になったことありませんか? なにが原因だろう?どうしたらいいのかな・・そんな疑問を解決 …

鍋焼きうどんの卵を入れるタイミングと落とし卵を半熟にするコツ

  寒くなってくると温かい食べ物が食べたくなりますよね。 簡単に出来てしかも体も温まる「鍋焼きうどん」は、冬になると大活躍です。 そして鍋焼きうどんといったら、半熟のとろとろ卵が欠かせません …

着物の着付け必要な物と自分でする着付け方 依頼する場合の料金は?

  着物を着る機会って、案外あるものですね。 お正月・成人式・結婚式・お茶会・催し物・入学卒業式・・などなど 他にも夏には浴衣や場合によってはお葬式とかもですよね。 海外旅行に着物持参という …

色とは?色の正体 / 色のはじまりはいつから?日本の色の歴史

当たり前に使っている「色」ということば、赤色や青色・黄色・緑色など周りには様々な色があります。 私たち人間はいつから色を認識するようになったのでしょうか? 色とはどんなものか、いつから始まったのか? …

弁当のおかずの定番を簡単に!作り置きおかずと節約弁当レシピ

弁当作りを始めてみたけど、おかずのレパートリーが少なくて気がつけば同じおかずが続いているということがありませんか? 弁当の定番のおかずを簡単に作る方法や作り置きできるおかずレシピ、そして折角弁当にする …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。