日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

モノレールの仕組みとは?電車との違い/ゆりかもめはモノレール?

投稿日:2024-04-25 更新日:

バスやタクシー・電車など公共交通機関には、様々な乗り物があります。

その中にモノレールという乗り物がありますが、どんな仕組みになっているのでしょうか。

名前は知っている、乗ったことがあるという方も多いと思いますがモノレールとは?と聞かれたらどうこたえますか?

モノレールの仕組みや電車との違いなどを調べてみましたのでご紹介します。

スポンサーリンク

 

モノレールとは?仕組みはどうなっている

モノレールとは、1本のレールで走る交通機関の総称です。語源は、ギリシア語で「1つのもの」を意味するmono(モノ)と英語で「軌道」を意味するrail(レール)を組み合わせたものだといわれています。

 

 

  • モノレールの仕組み

レールの横に電線が敷いてあり、そこで発生する電力をモーターに流して走行できるようになっています。

タイヤはゴム製を使っていますが、鉄輪と比べて重い物が支えられない・エネルギー効率が悪いというデメリットがあります。

しかし、都会という狭い環境で騒音を出すことなく急勾配でスピードをコントロールできるというメリットがあります。

 

モノレールのメリット・デメリット

 

【メリット】

  • 場所をとらない

1本のレールで走ることができるので、大きく場所を取る必要がありません。

  • 建設費が安い

レールが1本ですむことや、大きな場所を確保する必要がないことから、それらにかかる費用を抑えることができます。

  • 音が静か

ほとんどのモノレールには、ゴム製タイヤが使われているので静かに走行することができます。

 

【デメリット】

  • 車両を大きくできない

1本のレールで走行するため車両の大きさに制限があり、大きくするのは難しいといわれています。

そのため、1度に多くの乗客を乗せることができません。

  • 動力費・維持費が高い

ゴムタイヤでは重い物を支えられず、摩擦も大きいため動力費が高くなります。

またゴムタイヤは消耗が早く、交換が多くなるため交換費用がかさむだけでなく、車両も使えないことから稼働率が下がるため維持費も高くなります。

 

 

モノレールと電車の違い

 

モノレールと電車の違いには、主に4つあるといわれています。

 

  • レール

電車を走らせるには地上の両端に2本のレールを敷く必要があります。

一方、モノレールは1本のレールを高架に設置されることが多いです。

 

  • 走行速度

モノレールより、電車の方が速いといわれています。

理由は電車が重量輸送に適していて、乗客を効率良く大量に運ぶことができることがあげられます。

 

  • 地形

電車は平坦な地形で走行することができますが、山岳地帯や複雑な地形では2本のレールを敷くことが難しいです。

一方、モノレールは1本のレールを敷くことができれば走行できるため、山岳地帯や複雑な地形・ビルの間などで走行することができます。

 

ゆりかもめはモノレールではない?

 

結論からいうと、ゆりかもめはモノレールではなく「新交通システム」になります。

 

 

新交通システムとは

自動運転ができる新しい交通システムを装備した乗り物のことをいいます。

レールにはガイドウェイが取り付けられていて、車両は誘導されながら走行するようになっています。

 

新交通システムの種類

    • AGT

ゴムタイヤをつけた小型車両が、ガイドウェイに沿って運行する完全自動運行システムです。

無人運転が可能で、東京臨海新交通臨海線ゆりかもめ、神戸新交通ポートアイランド線・六甲アイランド線、大阪市交通局南港ポートタウン線、ニュートラムテクノポート線、横浜新都市交通金沢シーサイドライン、広島新交通1号線アストラムラインなどで運行しています。

 

  • モノレール

ゴムタイヤをつけた車両が1本のレールにまたがる、またはぶら下がる形で運行する交通システムです。

急カーブや急勾配に強く、北九州モノレール小倉線、千葉モノレールタウンライナー、大阪モノレール、多摩都市モノレール、沖縄都市モノレールなどで運行しています。

 

スポンサーリンク

 

  • LRT

路面電車を発展させた次世代型路面電車で、建設費が安い・乗降しやすいという特徴があります。

富山ライトレールなどで運行しています。

 

  • リニア地下鉄

動力にリニアモーターカー、車両を小型化した地下鉄です。

従来の地下鉄と比べて、建設費が安い・急勾配に強いという特徴があります。

都営地下鉄大江戸線、市営地下鉄鶴見緑地線、神戸市営地下鉄海岸線、福岡市営地下鉄七隈線などで運行しています。

 

  • ガイドウェイバス

ガイドレールに沿って運行するシステムで、一般道路でも走行できるという特徴があります。名古屋ガイドウェイバス志段味線などで運行しています。

 

 

ゆりかもめ

    • 歴史

1988年に東京臨海新交通株式会社が設立され、翌年の1989年から工事が始まりました。

そして1995年に、ゆりかもめが開通しました。

現在は株式会社ゆりかもめと社名が変わり、1日平均約10万人が利用しています。

 

  • 特徴

1つの車両に4つのゴムタイヤがついているので、急な坂道の上り下りをスムーズにできるようになっています。

コンピュータで走行を管理しているので、運転士・車掌が乗らなくても走行できる自動運転となっています。

 

モノレールの仕組み さいごに

モノレールは電車と違い、1本のレールで走行できる乗り物です。

電車より高めの位置で走行しているので、景色を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

♪ 日本にも各地にモノレールがあります。種類や歴史も気になった方はこちらもどうぞ

モノレールの種類と日本各地のモノレール/日本での初めてと歴史

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

帯の意味を歴史からみると 帯の昔と今どんな変化をたどった?

  帯は着物を着る時に欠かすことができないアイテムです。 大昔は衣服がはだけないように紐を使っていましたが、帯はいつから使われるようになったのでしょう。 着物を着る時に帯を締めるのが苦しくて …

鳥居の種類とその特徴やしめ縄との関係/日本の三大鳥居とは

日本には神社の入口には鳥居があります。 鳥居は神様のいる神域と人間が住んでいる俗界を区別するためにあります。 鳥居は大きく分けて2種類ありますが、その中にも様々な種類があります。 鳥居の種類と特徴やし …

相撲のはじまりと歴史 相撲という名前の由来は?相撲がなぜ国技?

日本の武道のひとつになっている相撲。 あまり武道というイメージはないけど日本の国技として年に数回、大相撲が行われています。 この相撲は、いつから行われるようになったのでしょうか? 相撲の歴史や相撲とい …

日本の雀は2種類!雀の巣は縁起がいい?雀の飼育は違法!なぜ

  住んでいる部屋の近くで雀をよくみかけます。 時には藁のようなものや枯れた草?などを運んで屋根に飛んで行ったり、目の前の空き地を歩いていたり。 日本に生息している雀には2種類いるそうです。 …

アプリタクシーの登録方法と使い方解説/気になる料金はいくら?

タクシーを呼べるアプリケーションは、いろんな種類がありますが使うためには事前にやっておくことがあるのでしょうか。 タクシーアプリの登録方法や注意点、初めての時はなにかと戸惑う事も多いですね。 登録して …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。