日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

大人のあせもとは?気をつけることは?対策のポイントと予防

投稿日:2022-08-29 更新日:

あせもは、汗を上手に排出できなくなったことが原因で起こる皮膚疾患のことです。

子どもによく見られる症状ですが、最近では猛暑によって大人でもあせもになりやすくなっているといわれています。

マスク生活が続いてさまざまな肌トラブルもあります・・嫌になりますね。

そこで、あせもで気をつけたいことや対策・予防などをまとめました。

スポンサーリンク

 

大人のあせもとは?気をつけることは

あせもとは、汗疹(かんしん)とも呼ばれている皮膚疾患のことです。

汗が出てくる汗管(かんかん)が汗に含まれている塩分やホコリによってつまり汗を排出されなくなります。

そのため排出されなくなった汗が皮膚の中でたまり刺激することで小さな湿疹や水ぶくれとなって表面に現れます。

あせもは汗をかきやすい子どもがかかりやすいといわれていましたが、猛暑や冷房の設定温度が押さえられている場所が増えたなどの理由で大人でもあせもになりやすくなっているそうです。

 

 

あせもの症状

あせもは汗のつまる場所によって症状に違いが出てきます。

あせもの症状は3つあります。

  • 水晶様汗疹(すいしょうようかんしん)

皮膚の浅い部分である角層で汗管がつまることで、透明または白い水ぶくれとなって皮膚表面に現れてきます。

ほとんど痒みがないため、あせもに気づくことは少ないです。

数日で水ぶくれが破れて自然に消えることが多いです。

 

  • 紅色汗疹(こうしょくかんしん)

表皮部分の汗管がつまることで、約3mmの小さなブツブツや赤み・かゆみが皮膚表面に現れてきます。

皮膚の状態を清潔に保っていれば約1週間で治ります。

痒みを我慢できずに皮膚をかいてしまうと悪化することがあるので注意する必要があります。

 

  • 深在性汗疹(しんざいせいかんしん)

真皮内にある汗管がつまることで、大きくてなだらかな丘疹が皮膚表面に現れてきます。

熱帯地方で多く、日本では滅多に見られない症状です。

深在性汗疹の範囲が広くなると、体温調節機能に影響が出てしまい、熱中症を起こす可能性があります。

 

あせもは、かいた汗をそのままにしておくと発症しやすくなってしまうので、汗をかいたらこまめに拭き取り皮膚を清潔な状態にしておくことが大切です。

 

スポンサーリンク

 

あせも対策のポイント

 

あせも対策として、汗のケアが重要となります。

汗をかいたら、なるべく早いうちに清潔なハンカチやタオルで拭き取りましょう。

汗を拭き取るときはゴシゴシとこすらず、優しく押し当てるようにしてください。

 

あせもの対処方法

対策をしていても、あせもになってしまうことがあります。

あせもになってしまったときの対処方法を紹介します。

 

  • 症状が軽い場合

入浴やシャワーで汗を洗い流しましょう。

ゴワゴワとしたタオルやスポンジを使って、あせもの部分を洗うと傷つけて伝染性膿痂疹になる可能性が高くなります。

泡のボディソープや石けんの泡で優しく洗い、タオルを押し当てて水分を取るようにしましょう。

 

 

 

  • 赤み・痒みがある場合

保冷剤、または冷やしたタオルで患部を冷やしてから、あせもの薬を使って痒みを緩和させましょう。

あせもの薬は年齢や症状によって違いがあるので、購入前に薬剤師さんに相談するようにしてください。

 

  • アルコール・辛い食べ物を控える

体温が上がり、血管が広がるので痒みが広がってしまいます。

 

  • 熱い風呂に入らない

アルコール・辛い食べ物を摂取したときと同じように、体温が上がり血管が広がるので痒みが広がってしまいます。

湯船につかりたいときは、お湯の温度には注意しましょう。

 

普段の生活であせもを予防する

 

普段からできるあせもの予防方法を紹介します。

 

皮膚を清潔にする

汗をかいたままにしておくと、汗管をつまらせてしまう原因になります。

外出先で汗をかいたときはハンカチやタオルで優しく拭き取りましょう。

 

服装

汗で濡れたままにならないように、通気性や吸湿性のある服を着るようにしましょう。

また制汗スプレーなどを使って、汗を抑えることも1つの方法です。

 

皮膚に刺激を与えない

身体を洗うときに洗浄力の強いものを使う・ゴシゴシ洗うと、皮膚のバリア機能が弱くなり炎症になりやすくなります。

ボディソープや石けんなどで作った泡でなでるように皮膚を洗いましょう。

 

 

大人のあせもとは? さいごに

あせもは子ども特有の症状でしたが、猛暑や室内の温度管理などで汗をかきやすい環境になったため大人でもかかってしまうようになりました。

こまめに汗を拭き取り、皮膚を清潔にしておくことが、あせも予防になります。

皮膚を清潔にして、あせもを予防して夏を過ごしてください。

 

♪ あせも対策のひとつにシッカロールもあります。シッカロールについてはこちらをご覧いただければと思います。

シッカロールとは?ベビーパウダーとの違い?特徴と効果的な使い方

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

フライパンとは?起源と日本での歴史/フライパンの種類と選び方

フライパンは、焼く・炒めるだけでなく、使い方によっては煮物や蒸し物料理にも使える便利な調理器具です。 フライパンはいつ頃誕生したのでしょうか?フライパンの起源や日本のフライパンの歴史など気になる事を調 …

絵馬とは?絵馬の歴史や起源は?正しい書き方と奉納のしかた掛け方

  神社仏閣の境内には絵馬がたくさんかけられている場所がありますね。 絵馬にはいろんな願い事・叶った事への感謝の言葉などが書かれています。 絵馬はいつごろからあるのでしょう? 絵馬の起源や歴 …

写真の世界の歴史/写真のはじまりはいつどこで?

写真は一瞬の出来事や日常の様子などを記録として残すことができます。 写真はいつどこで誕生したのでしょうか。 はじめての写真とは? また写真が撮れる理由などをも調べてみました。 世界中の国で写真が撮られ …

はがきを自作!ルールを知ってオリジナルハガキ作りを楽しもう!

はがきは郵便はがきだけでなく、自分でデザインしたものを私製はがきとして使うことができます。 しかし、私製はがきとして使うためには決められたサイズ・重量などを守る必要があります。 オリジナルはがきを作る …

洗面台の陶器部分の水垢掃除を簡単に!黄ばみや鏡のキズの処置は?

洗面台は洗顔や歯磨き・手洗い・身だしなみを整えるなどに使う場所で、水を溜めておくことができる洗面ボウルと呼ばれる受け皿や鏡などがついていることが多いですね。 毎日使う場所だけに、いつの間にか汚れが溜ま …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。