日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

白物家電とはどんなもの?白物家電と呼ぶようになった由来と黒物家電

投稿日:

当たり前のように炊飯器や冷蔵庫・洗濯機・電子レンジなどを白物家電とよびますが、なぜそう呼ばれるようになったのでしょうか。

なんとんく判っていたけどということで、白物家電の由来や黒物家電と呼ばれている家電にはどんなものがあるのかなどを調べてみましたので紹介します。

スポンサーリンク

 

白物家電とはどんなもの?

白物家電とは、冷蔵庫や洗濯機・エアコンなど生活や家事を手助けしてくれる電化製品の総称です。

日本で白物家電が普及し始めたのは1950年代で、神武景気、または岩戸景気によって収入が増えたことで、白物家電が広まっていきました。

それまで家事は手作業で行われていたため、大きな負担となっていました。

白物家電によって家事の負担が少なくなり、余暇を楽しめるようになりました。

そのため、余暇を楽しむための出費が増えていきました。

 

白物家電と呼ぶようになった由来

今では様々な色の電化製品がありますが、当時は白色が多かったことから白物家電と呼ばれるようになりました。

圧迫感がなく、清潔感があるように演出しやすかったということが生活関連の電化製品に白色が多く使われていた理由です。

 

代表的な白物家電

【生活関連】

  • 掃除機

高速モーターとファンを組み合わせ、ファンの回転によって生じる空気の圧力を利用してゴミやホコリを吸い取ります。

  • 洗濯機

洗う→すすぎ→脱水までを自動的に行い、衣類を洗います。

最近では乾燥まで行うタイプもあります。

  • 冷蔵庫

食品を冷蔵・冷凍保存します。

  • 食器洗い機

汚れた食器に洗剤を溶かした温水を吹き付けて汚れを落としてから乾燥させます。

据え置き型・卓上型などの種類があります。

  • 生ゴミ処理機

生ゴミを乾燥、または微生物によって分解させ肥料を作ります。

肥料を作るだけでなく、生ゴミを減らすという目的があります。

  • ヘアドライヤー

ヒーターで温めた空気をモーターで吹き出させ、髪の毛を乾かす・髪型を整えます。

【調理関連】

 

 

  • 炊飯器

米を炊いてご飯、おかゆなどにします。

  • 電子レンジ

高周波電界による誘電加熱を利用して、食品を加熱・調理します。

  • コーヒーメーカー

挽いたコーヒー豆と水をセットしてホット、またはアイスコーヒーを自動的に作ります。

  • 電気ポット

水を沸かす・保温する機能が付いています。電動ポンプによって湯を注ぐことができます。

  • トースター

熱源が内蔵されていて、食パンをトーストにします。

  • ホームベーカリー

パン作りに必要な工程である、生地→発酵→焼くまでを自動的に行います。

【冷暖房・空調関連】

 

 

  • エアコン

エアコンディショナーの略称で、室内の空気や湿度・温度を調節します。

  • 空気清浄機

空気中にある粉塵や花粉・ハウスダストなどを除去します。

  • 電気コタツ

テーブル下に設置した発熱体によって、その空間で暖を取ることができます。

  • ハロゲンヒーター

ハロゲンランプを暖めることで赤外線が放出され、輻射熱よって暖を取ることができます。

  • ファンヒーター

灯油やガス燃料を燃焼させる、または電気ヒーターを熱源にして送風ファンで熱を温風にして放出し室内を暖めます。

  • ホットカーペット

カーペットの中にある熱線を電気によって発熱させることで暖を取ることができます。

  • 扇風機

羽を回転させて風を発生させます。

 

黒物家電とは?なんのこと

生活関連の電化性のことを白物家電と呼ぶように、黒物家電と呼ばれている電化製品があります。

黒物家電は主に映像や音響・家庭用ゲーム機など、趣味や娯楽を楽しむことを目的とした電化製品です。

冷蔵庫や洗濯などの白物家電によって家事にかかる負担が少なくなったことで、余暇を楽しむ時間が増えたことが黒物家電登場のきっかけとなっています。

これらの電化製品の筐体に黒色が使われていることから黒物家電と呼ばれるようになりました。

 

代表的な黒物家電

  • テレビ

電気通信によって遠方から送られた映像を画面へ映し出します。

  • プレーヤー

DVDやBlu-rayディスクを再生させます。

  • レコーダー

映像や音声を録画する・再生させる・DVDやBlu-rayディスクに記録させます。

  • プロジェクター

画像や映像をスクリーンなどに投影させて表示させます。

  • 家庭用ゲーム機

テレビに接続してゲームができる装置で、プレイステーションやNintendo Switch・Xboxなどがあります。

 

白物家電の呼び名の由来と代表的な白物家電 さいごに

白物家電とは冷蔵庫や洗濯機など生活に必要な電化製品の総称です。

昔は清潔感があるという理由で白一色でしたが、今では白物家電にも様々な色が使われるようなり、自分の好きなようにコーディネートできるようになりました。

自分好みの色で生活に必要な白物家電を揃えてみてはいかがでしょうか。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

美味しい珈琲のスイーツは?自分で作る簡単珈琲スイーツレシピ紹介

コーヒーは飲むだけでなく、スイーツとして楽しむことができます。 ほろ苦さはあるけど、香ばしい香りが楽しめるコーヒースイーツにはどんなものがあるのでしょうか。 コーヒーを使ったスイーツには何があるのか調 …

スーツの衣替えはいつする? 収納ポイントと衣替えのベストな時期とは

  学校や会社・工場など制服がある場合、衣替えの時期が6~7月頃と10月頃と明確ですが、サラリーマンが着ているスーツは衣替えっていつするのでしょうか? 衣替えするとしたらいつ行えばいいのか適 …

階段の掃除のやり方|簡単に綺麗に!黒ずみをきれいにするコツ

二階以上ある住まいでは掃除でも階段掃除が必要になります。 階段は、ホコリが溜まりやすい場所となっているだけでなく、手垢による黒ずみもできやすい場所になっています。 簡単に綺麗にしたいですよね。 階段の …

自然発火はどんな植物でもあるのはなぜ?自然発火するゴジアオイとは?

火の気のないところで突然火が出る現象のことを自然発火といいます。 自然発火は気温だけでなく、いろんな原因で発生します。 また自然発火を起こすゴジアオイという植物があるそうです。 今回は植物が起こす自然 …

洗面台の陶器部分の水垢掃除を簡単に!黄ばみや鏡のキズの処置は?

洗面台は洗顔や歯磨き・手洗い・身だしなみを整えるなどに使う場所で、水を溜めておくことができる洗面ボウルと呼ばれる受け皿や鏡などがついていることが多いですね。 毎日使う場所だけに、いつの間にか汚れが溜ま …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。