日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

梨はいつから食べられていた?名前の語源や歴史と主な品種・産地

梨は日本各地で栽培されていて、品種も多くある秋を代表する果物です。 日本が産地の果物、そんな梨はいつから食べられるようになったのでしょう? 梨の発祥の地や「梨」という名前の語源も気になります。 歴史や …

相撲の番付の意味と由来 番付編成や相撲の場所とは?

大相撲の開催が近づくと番付表が発表されます。 番付とは大きく分けて6つの段があるそうですが、番付ってなんでしょう? またよく〇〇場所というのが云われますが何のこと? と相撲に関してはよく解りません。 …

下駄とは?構造から下駄をみると 下駄の種類や歴史とその語源

浴衣や着物など和装の履物といえば下駄を思い浮かべます。 今ではあまり下駄を履いている人を見かけなくなってきました。 足裏の血行が良くなる・浮き指が解消される・踏ん張る力がつく・扁平足になりにくいなどの …

ろうそくの歴史いつから使われている?仏壇の蝋燭の意味と生活での用途

  ろうそくは糸または紙を縒り合わせたものを芯にして、蝋・パラフィンを円柱状に固めたものです。 世界各地で独自に発達し「キャンドル」とも呼ばれています。 ろうそくの歴史や利用法をまとめました …

愛知県のパワースポット!豊川稲荷を参拝して食べ歩きのおすすめ!

  愛知県にある豊川稲荷は、寺社でありながら鳥居がある珍しいお寺です。 日本三大稲荷とも言われ、たくさんの人が訪れます。 いなり寿司発祥の地とも言われているんですよね! そんな豊川神社で参拝 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。