夏になると、涼しげな夏の装いの浴衣姿がイベントやお祭りなどでも目につくようになりますね。
この浴衣、昔、蒸し風呂に入ったときに水蒸気で火傷しないための着物だったのが始まりだと、あなたは知っていましたか?
私は知らなくてまったく違う由来を想像していたのでびっくりです(^^;
ほんとの浴衣の歴史や由来、確かめたくて調べてみました。
目次
浴衣の歴史
浴衣の由来は、平安時代に位の高い人が入浴するときに着用していた「湯帷子(ゆかたびら)」と呼ばれる着物からといわれています。
平安時代
当時の入浴方法は、蒸し風呂が一般的になっていました。
そのため、水蒸気による火傷を防ぐ・汗を吸い取ることを目的とした、麻で作られた着物を素肌の上に着ていたそうです。
また、複数人同時に入るときに自分の裸を隠すためという理由もあったそうです。
安土桃山時代
風通しが良く、吸汗性もあった湯帷子は、入浴後に着用されるようになりました。
江戸時代
江戸時代には、銭湯が広がり庶民も気軽に入浴できるようになったことで、浴衣は湯上がり着として広まっていきました。
次第にちょっとした外出着になり、盆踊りや花見などにお揃いの浴衣を着て出かける文化が流行しました。
本藍染めという技法が生まれたことによって、細かい文様を染めることで優雅で美しい柄物ができ、多くの人が着るようになったそうです。
明治時代
明治時代には、浴衣が夏の普段着として定着しました。
これは、注染(ちゅうせん)という新しい染色方法によって、大量生産が可能になったことが一因だと考えられているそうです。
江戸時代後期から明治時代が、浴衣が多く着用されていた時期といわれています。
第二次世界大戦後
産業の発展とともに生活スタイルが洋式に変わってきました。
服装も和服から洋服が主流になり、普段着として使われていた浴衣は段々と姿を消すようになりました。
浴衣のあわせ右前左前どっち?決まったのはいつ?
浴衣を着るときの衿は右前なのか左前なのか悩んでしまうことありませんか?
洋装では男性は右ボタン、女性は左ボタンになっていますが、和装では男女関係なく先に右側を合わせ、その上に左側を重ねる「右前」が正しいです。
「右前」と言われてもピンとこない場合は、「右手で懐から物が取り出しやすい」と覚えるといいですね。
この右前というのは、対面している人から見て、右が前(上に重ねる意味)ということです。
自分から見たら逆ですよね。
相手から見てアルファベットの「y」の字になっていれば正しいということです。
ややこしいですね(^^;)
先に左側を合わせ、その上に右側を重ねてしまうと「左前」になり、亡くなった人が着る死に装束の合わせ方になるので注意しましょう。
和装が右前になった時期
奈良時代に日本初の未婚女性天皇・元正天皇が出した「右衿の礼」からで、全ての人が右前に着用すると定められました。
右前と定めた理由には、当時交流があった中国・唐が右前と決まっていたことを取り入れたといわれています。
現在の浴衣はどう変わった 現代浴衣の基礎知識
夏の風物詩として、花火大会や夏祭り・盆踊りなどのイベントへ出かけるときのファッション着として使われることが多いようです。
また、ホテルや温泉旅館では寝間着または部屋着として使われています。
温泉旅館では周辺への外出着として使われることもありますが、ホテルでは外出時での着用を禁止にしていることがあるので注意が必要です。
浴衣を着る時期
浴衣を着る時期は、特に決まっていませんが、7~9月頃までが一般的といわれています。
地域によっては夏祭りや花火大会などのイベントで浴衣を着る時期が違ってきます。
6月後半に行われる「姫路ゆかたまつり」は、姫路城の守護神である長壁神社の夏祭りで多くの市民が浴衣姿で祭りを楽しんでいます。
また、最近では9月や10月に花火大会を行う地域が増えてきました。
9月ならまだ暑い日が続いているので浴衣でも大丈夫ですが、「秋祭り」となっている場合は浴衣出なく着物を着用した方が良いですね。
なぜなら秋祭りは収穫を祝うものなので、夏の装いである浴衣では場違いになってしまいます。
祭りが開かれる目的によって選ぶようにすると良いですよ。
浴衣を着ていってはダメな場所
浴衣は夏の和装と思われがちですが、もともとは入浴後に着る、または部屋着として使われているので正式な和装ではありません。
結婚式や高級レストランへ出席・出かけるときの服装としてはふさわしくありません。
また、クラシックコンサート・歌舞伎などでも浴衣での入場を禁止している場合があるので、事前に確認するようにしましょう。
浴衣の歴史と由来 さいごに
浴衣の由来・歴史についてまとめてみましたが、いかがでしたか。
私は思っていた浴衣のはじめて物語とはだいぶ違いました(^^;)
入浴用の衣服だったものが今ではおしゃれ着へと変化して、浴衣を楽しむようになりました。
浴衣は一年中いつでも買えて誰でも簡単に着られるようになりましたが、浴衣といえば夏というイメージがあります。
浴衣で夏を楽しんでみてはいかがでしょうか。