日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

トーストはなぜ焼いてあるパンをまた焼く?トーストの始まりやレシピ

投稿日:

トーストは食パンの表面をキツネ色になるまで焼いたものです。

手軽なので、朝食として食べる人も多いようですが、日本ではいつから食べられるようになったのでしょうか。

なぜ焼き上げた食パンをまた焼いてトーストにするのでしょうか?
そして日本でのトーストのはじまりはいつからなのでしょう?

トーストの簡単なレシピなどもご紹介します。

スポンサーリンク

 

トーストとは?なぜ焼いてあるパンをまた焼くのか?

トーストとは、スライスした食パンの表面をキツネ色になるまで焼いたものです。

焼きたての食パンはフカフカしていて、そのままでも美味しく食べられます。

これはデンプンが糊状になっているからだといわれています。

しかし、時間が経ち冷めてしまうと糊状になっていたデンプンが固まってしまうことでフカフカとした食感がなくなってしまいます。

そこで、食パンに熱を加えることで固まっていたデンプンが糊状に戻すことができます。

 

日本でのトーストのはじまりはいつから?

日本でパンが登場したのは1877年頃といわれていますが、当時は米中心の食事であったことから本格的にパンが食事に取り入れられるようになったのは第二次世界大戦後でした。

1949年に電気オーブン、1955年にポップアップ型トースターが発売されたことでトーストが一般家庭で食べられるようになりました。

その後、食パンに具材をのせて焼くことができるオーブントースターの登場によって、様々な種類のトーストが誕生しました。

 

 

忙しい朝でも簡単にできるトーストレシピ

  • ちくわトースト(1人分)

【作り方】

  1. ちくわ(1本)を細長く切ります。
  2. 食パン(1枚)にバター(適量)を塗ります。
  3. 食パンに切ったちくわをのせてから、マヨネーズ(適量)・青のり(適量)をかけます。
  4. オーブントースターに入れ、マヨネーズに焼き目がつくまで焼いたら完成です。

 

  • ベーコンチーズトースト(1人分)

【作り方】

  1. 食パン(1枚)にスライスベーコン(2枚)→スライスチーズ(1枚)の順にのせます。
  2. オーブントースターに入れ、スライスチーズに焼き目がつくまで焼いたら完成です。

 

  • お好み焼き風トースト(1人分)

【作り方】

  1. 食パン(1枚)にハム(1枚)→スライスチーズ(1枚)の順にのせます。
  2. オーブントースターに入れ、食パンに焼き目がつくまで焼きます。
  3. 取り出した食パンにお好み焼きソース(適量)→マヨネーズ(適量)→カツオ節(適量)の順にかけたら完成です。

 

  • わさびバタートースト(1人分)

【作り方】

  1. バター(10g)を耐熱容器に入れ、電子レンジ600Wで10秒加熱します。
  2. 溶かしたバターにわさび(小さじ1)を加え、良く混ぜ合わせわさびバターを作ります。
  3. 食パン(1枚)にハム(1枚)→スライスチーズ(1枚)の順にのせます。
  4. オーブントースターに入れ、食パンに焼き目がつくまで焼きます。
  5. 取り出した食パンにわさびバターをかけたら完成です。

 

  • ふりかけトースト(1人分)

【作り方】

  1. 食パン(1枚)にマヨネーズ(適量)を塗ります。
  2. 好きなふりかけ(適量)をかけます。
  3. オーブントースターに入れ、食パンに焼き目がつくまで焼いたら完成です。

 

  • ツナマヨトースト(1人分)

【作り方】

  1. ツナ(1缶)の油を切っておきます。
  2. 器にマヨネーズ(大さじ1)・めんつゆ(大さじ1)を入れて、良く混ぜ合わせてから食パン(1枚)にかけます。
  3. 油を切ったツナ→スライスチーズ(1枚)の順にのせます。
  4. オーブントースターに入れ、マヨネーズに焼き目がつくまで焼いたら完成です。

 

  • 鮭マヨトースト(1人分)

【作り方】

  1. 器に鮭フレーク(40g)・マヨネーズ(30g)を入れ、良く混ぜ合わせてから食パン(1枚)にのせます。
  2. オーブントースターに入れ、焼き目がつくまで焼きます。
  3. 取り出した食パンにパセリ(適量)をかけたら完成です。

 

  • のりチーズトースト(1人分)

【作り方】

  1. 焼きのり(1/2枚)は適当な大きさに千切ってからビニール袋に入れ揉み、もみのりを作ります。
  2. みつば(2本)は長さ2cmに切ります。
  3. 食パン(1枚)にもみのり・ピザ用チーズ(適量)をのせます。
  4. オーブントースターに入れ、ピザ用チーズが溶けるまで焼きます。
  5. 取り出した食パンにみつばを散らしたら完成です。

 

トーストとはなぜまた焼くのか? さいごに

焼きたての食パンはフカフカとした食感がありますが、時間が経つとその食感がなくなります。

しかし、トーストにすることで固くなったデンプンが糊状になり食感が良くなります。

オーブントースターの登場によって様々なトーストが作れるようになったので、身近な食材を使ってオリジナルのトーストを作ってみてはいかがでしょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

凧あげをこどもにわかりやすく説明するには?由来と歴史と季節

  凧あげは童謡「お正月」の歌詞にもなっている代表的な正月遊びです。 小さい子供はなんにでも疑問符がつきます。 すると質問攻め(^^;) 凧あげをする意味や由来・歴史など、どうしてお正月や寒 …

暑い日には冷たい麺料理が食べたい!冷たい麺の種類はこんなにあった!

麺料理といえば温かいスープやめんつゆを使った物が多いですが、麺を冷やして食べる方法もあります。 暑くなってくると食欲も減ります。 そこで食べたくなるのは冷たい麺料理。 冷たい麺料理の種類にはどれくらい …

ぬいぐるみがほこりまみれ!手入れ方法は?洗える?洗い方や頻度は?

  ぬいぐるみって可愛いですよね。 いくつになっても可愛くて思わず買ってしまったり、旅行先で記念に買ったり、お土産に貰ったりすることもあると思います。 ぬいぐるみって、飾って置くとホコリがつ …

Zoomのバーチャル背景とは?設定方法とオリジナル画像の利用

  Web会議やオンライン飲み会などでZoomというツールが使われています。 ZoomはURLをクリックするだけで簡単に参加することができ、接続が安定している、背景画面を変えられるなどで使い …

大量の柿を正しく保存する方法は?冷凍する方法と解凍方法や食べ方

柿は常温では約3日しか日持ちのしない果物です。 多くの柿を保存するためには、どんな方法が良いのでしょうか。 柿の保存方法はいろいろあります。 冷凍保存もできるようですが正しい冷凍の仕方や冷凍柿の解凍方 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。