日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています
投稿日:2024-04-03
-
執筆者:波空
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です
コメント ※
名前 ※
メール ※
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
関連記事
電動自転車の気になる盗難/盗られるのはバッテリー?盗難防止対策いろいろ
電動アシスト自転車や電動自転車には、ペダルを動かすためのモーターが搭載されています。 このモーターを動かすためのバッテリーも必要となります。 電動アシスト自転車・電動自転車の利用が増えてきたのと同じく …
海水浴を楽しむ!その時に気を付けたい注意点は?
海水浴はレジャーだけでなく、免疫力アップや美肌効果・ストレス解消など健康に良いことがあります。 しかし、海には危険な生物がいるほか、流れなどによってケガ・事故に遭うなどの危険なこともあります。 海水浴 …
和の文化 とは?和のことばの意味と由来 和の文化の種類とその魅力
日本の文化のことを和の文化とも呼びますが、どうして和と呼ばれるようになったのでしょうか。 いつからか当たり前に日本=和となっている気がします。 和ということばがいつから使われどんな意味をもつのか? 日 …
岩手の地名の由来?三ツ石神社の鬼の手形とアクセスと駐車場状況
私の住むここ岩手県は、本州でも1番の広大な面積を誇る県。 自然も豊かで、様々な景観美を楽しめる所でもあります。 そして、民話の里、遠野のかっぱや座敷童、盛岡の鬼の伝説など。 妖怪などの伝 …
節分の豆まきはなぜ鬼に豆をぶつけるの?そもそもの由来とは
節分とは、せち分かれと言い季節の分かれ目である立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉です。 立春の前日を「節分」と言い、豆をまいて悪疫退散・招福の行事を行います。 節分と言えば鬼に豆をぶ …
ぷろふぃーる
こんにちは^^ 波空です。
メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。
にほんブログ村
人気ブログランキング
2025/11/21
簪の種類と簪の現在/簪を洋装でつける工夫とは?
2025/10/29
かんざし(簪) とは?どんな意味があるの?語源や歴史について
2025/10/01
スマートウォッチとは?主な機能と選ぶポイント・スマホなしでも
2025/07/15
Gショック・ソーラー電波時計とは?電波ソーラー時計ソーラー時計違い
2025/07/11
電波時計の種類と選ぶポイント/デジタル式とアナログ式メリットとデメリット
楽天トラベル
最近の投稿
BTOパソコン
カテゴリー
アーカイブ