日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

防音と吸音の違いとは?壁からの音を消したり床の音を解決できる?

    テレビの音や話し声・ドアの開閉音など、日常生活には様々な音があります。 集合住宅でのトラブルで最も多いのが生活音による騒音問題です。 自分では気にならなくても、他人にしてみ …

レジ袋有料化のほんとうの意味は?ブラゴミは減らないのに なぜ?

  コンビニやスーパーマーケットなどで購入した商品を入れるためにサービスとして使われていたレジ袋。 2020年7月から有料化となりました。 レジ袋は使用後ゴミ袋として使える便利な袋でした。 …

現在の枕の始まりはいつから?昔の枕はなぜ硬くて高い?進化と歴史

時代劇などで使われている枕の形は、現在の枕と違い高くなっています。 みていても寝心地はわるそうだし、どうして高い枕を使うようになったのでしょうか。 そして、さまざまな形や種類のある現在のような枕は、い …

鍵と錠前の違いとは?鍵の歴史 いつから?日本の昔の鍵江戸時代は

  鍵は危険から身を守る・財産を守るなどに欠かすことのできないアイテムです。 普段は「鍵」という一言で様々な場所にある鍵穴の方も一緒くたに考えていました。 でも、鍵はその施錠されているものが …

鼻緒の位置はなぜ真ん中?鼻緒の歴史と起源 鼻緒誕生の理由

草履や下駄・雪駄などには履物と足を固定するための鼻緒がついています。 鼻緒って下駄や草履の真ん中の穴についています。 なぜでしょう? そしてこの鼻緒はいつから使われるようになったのでしょうか。 ちょっ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。