日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

お守りはいつからある起源と由来は? お守りの種類とそれぞれの効果

  初詣などで寺社参拝の時や観光で訪れた時も、折につけあなたはお守りを買ったりしませんか? お守りは厄除けやさまざまな祈願をした紙・木片を小さな袋に入れた縁起物。 いろいろと種類が豊富にあり …

相撲の番付の意味と由来 番付編成や相撲の場所とは?

大相撲の開催が近づくと番付表が発表されます。 番付とは大きく分けて6つの段があるそうですが、番付ってなんでしょう? またよく〇〇場所というのが云われますが何のこと? と相撲に関してはよく解りません。 …

ローストビーフを湯煎で失敗?!対処は温度がキモ! 簡単レシピは炊飯器で

  おもてなし料理や丼の具材などで使われるローストビーフ。 ローストビーフを湯煎で手軽に作れる方法があります。 しかし湯煎でローストビーフを作ってみたけど肉が生焼けになってしまったなんてこと …

大量の柿を正しく保存する方法は?冷凍する方法と解凍方法や食べ方

柿は常温では約3日しか日持ちのしない果物です。 多くの柿を保存するためには、どんな方法が良いのでしょうか。 柿の保存方法はいろいろあります。 冷凍保存もできるようですが正しい冷凍の仕方や冷凍柿の解凍方 …

狛犬はいつからある?起源は?なぜ狛犬というの?名前の由来や歴史について

狛犬は、神社で神様を守る役目があります。 どこからきて、いつから置かれるようになったのでしょうか。 また獅子や犬ではないものになぜ狛犬というの名前がついたのでしょうか? 狛犬についてその起源や歴史、そ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。