日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。
投稿日:2022-10-31
-
執筆者:波空
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
コメント
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
関連記事
日本の風呂の種類は?在来工法とユニットバス 家風呂にも種類が!
日本の風呂は、使い方や形状によって多くの種類があります。 旅館のお風呂や温泉、さまざまな名称とともに独特のあじのあるお風呂がいっぱいです。 風呂好きとしては日本のお風呂の種類は気になるところです。 日 …
使い捨てマスクの正しい使い方とは? 使用期限や捨て方も大事!
風邪や感染などの予防や花粉症対策、口・喉の乾燥対策など、いろんな使い方があるマスク。 安くて手軽な使い捨てマスクを使っている人も多いですよね。 使い捨てといっても、見た目が綺麗だと、もっ …
お金をかけずに簡単にできるハロウィンかぼちゃ衣装とランタン作り方!
10月の楽しみなイベントといったら「ハロウィン」ですよね。 ハロウィンといったら、やっぱりメインは仮装! 大人も子供も色々な衣装を着て、ハロウィンパーティーを楽しんでいます。 ハロウィン …
雑煮が地域で違いがあるのはなぜ?餅や具材や味付けの違うわけ
お雑煮とは、餅の入った汁物で正月に食べますね。 お雑煮は地域によって、入れる具材や味付けや餅の形それに調理方法が違ってきます。 どうして地域によって、お雑煮に入れる具材や餅の形などに違いがあるのでしょ …
味噌汁の歴史 味噌汁はいつ生まれた?起源は日本?赤と白との違いとは
日本の食卓ではおなじみの味噌汁。 ダシと味噌で調理した汁に豆腐や野菜・海藻などを具材にした日本伝統の汁物ですね。 味噌汁はいつどこで誕生したのでしょうか? 味噌は日本で誕生したものなのか、どこからか伝 …
ぷろふぃーる
こんにちは^^ 波空です。
メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。
にほんブログ村
人気ブログランキング
2023/02/05
千代紙 とは?模様を活かした使い道や和紙千代紙のアイデア工作
2023/02/03
和紙の種類はいくつ?特徴は?裏と表見分け方使い方活用法
2023/02/01
和紙の手漉きとは?手漉き和紙の特徴と魅力・寿命や最古の和紙
2023/01/30
日本でのぬりえの発祥と歴史は?ぬりえの効果や大人のぬりえと魅力
2023/01/27
海外の折り紙の歴史は?種類と特徴/儀礼折り紙・遊戯折り紙とは?
楽天トラベル
最近の投稿
BTOパソコン
おすすめ記事
カテゴリー
アーカイブ