日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

季節の行事・歳時

お正月にお雑煮を食べるのは?起源や由来と雑煮の歴史なぜお餅?

投稿日:2021-12-11 更新日:

お正月になると日本ではお雑煮を食べます。

現在はお正月でもおせちやお雑煮を食べないという家庭もあるようです。

当たり前のようにお正月になるとおせちやお雑煮を食べていましたが、いつからお雑煮は正月に食べられる料理になったのでしょう?

お雑煮の起源や由来もおせち同様あるのでは、とお雑煮のはじまりや歴史が気になって調べてみました。

スポンサーリンク

 

お正月にお雑煮を食べるのは?起源や由来

お雑煮は年神様にお供えした食べ物を煮て食べたことが始まりといわれています。

年神様とは、正月神または歳徳神(としとくじん)と呼ばれている神様で、元旦になると家庭に幸せを与えるために高い場所から降りてきます。

お供えした食べ物を煮て食べることで、年神様の恩恵を頂くという意味があります。

ちなみに九州では、お雑煮を直会(なおらい)と呼んでいる地域があります。

直会とは神事終了後、参加した人たちに神様にお供えした酒や食べ物を食べる行事で、正月以外でもお雑煮が振る舞われていたそうです。

 

お正月のお雑煮の歴史

お雑煮の始まりは室町時代で、宴の初めに必ず食べる縁起の良い料理といわれています。

当時、武家社会では烹雑(ほうぞう)と呼ばれていました。

「烹」は煮るという意味があり、餅や野菜・肉などを煮ることで烹雑を煮雑(にまぜ)と呼び、逆さにして雑煮と呼ぶようになりました。

江戸時代になると、米の値段も安定してきたため一般庶民でも餅が食べられるようになりお雑煮に入れるようになります。

お雑煮は北海と道と沖縄以外の地域で食べられていましたが、明治時代になると本州から北海道へ移住した人たちが伝えたといわれています。

沖縄ではお雑煮を食べる習慣がなく、イナムドゥチという豚のモツを使った白味噌で味付けした汁物を正月に食べるそうです。

 

スポンサーリンク

 

お雑煮にはなぜお餅なの?

お餅は良く伸びることから、長生きができますようにという願いが込められています。

お餅は日本人にとって昔から特別な日に食べる物でした。

時が経つにつれ、神様へのお供えや収穫を祝う行事・祝い事に欠かすことのできない食べ物となりました。

関西地方では円満という願いを込めて、丸餅を入れています。

関東地方では餅を1つ1つ丸めるのに時間がかかることから、のし餅を切った角餅を入れるようになりました。

 

お雑煮の具材の意味

お雑煮は餅の他に鶏肉・里芋・かまぼこが具材として使われていることがあります。

どんな意味があるのでしょうか。

  • 鶏肉

敵に勝って名を上げたいという意味があります。

  • 里芋

芋頭と呼ばれていて、人を束ねる頭になれますようにという願いが込められています。

  • かまぼこ

元旦の日の出を表している食べ物といわれています。

 

お雑煮基本レシピ

代表的なお雑煮のレシピを紹介します。

  • 関東風(2人分)
  1. 大根(20g)・ニンジン(20g)は短冊切り、鶏もも肉(50g)はそぎ切りにして茹でます。
  2. ホウレン草(50g)はサッと茹でてから、水気を絞り長さ5cmに切ります。
  3. かまぼこ(適量)は8mm幅に切ります。
  4. 三つ葉(4本)はザク切りにします。
  5. 角餅(2個)は焦げ目がつくまで焼きます。
  6. 鍋に水(400ml)を入れて沸騰させます。
  7. 醤油(小さじ1)・顆粒だし(小さじ1/2)・塩(小さじ1/2)を加えて、すまし汁を作ります。
  8. お椀に焼き餅(1個)・大根・ニンジン・ホウレン草・かまぼこ・三つ葉を入れ、すまし汁を注いだら完成です。

 

  • 関西風(2人分)
  1. 里芋(2個)は皮を剥き、塩もみをしてヌメリを取ってから茹でます。
  2. 大根(20g)・ニンジン(20g)は5mm幅に切り、花形に型抜きしてから茹でます。
  3. 丸餅(2個)は柔らかくなるまで煮ます。
  4. 鍋に水(400ml)を入れ沸騰させます。
  5. 顆粒だし(小さじ1/2)を加え弱火にしてから、白味噌(60g)を入れ沸騰させないように汁を作ります。
  6. お椀に丸餅(1個)・里芋(1個)・大根・ニンジンを入れ、汁を注ぎます。
  7. 糸がつお(適量)・柚子の皮(適量)をのせたら完成です。

 

  • 洋風(2人分)
  1. 鶏もも肉(100g)は一口大に切ります。
  2. 餅(2個)は焦げ目がつくまで焼きます。
  3. 大根(100g)・ニンジン(50g)は5cm厚さの半月切りにします。
  4. シイタケ(2枚)は軸を取り、カサに十字の飾り切りを入れます。
  5. フライパンでサラダ油(適量)を熱してから、鶏もも肉に焼き目をつけます。
  6. 鍋に水(400ml)・固形コンソメ(1個)・大根・ニンジン・鶏もも肉を入れ、火にかけます。
  7. 沸騰したら酒(大さじ1)・シイタケを加え、鶏もも肉に火が通るまで煮ます。
  8. お椀に餅・鶏もも肉・大根・ニンジン・シイタケを入れ、汁を注いだら完成です。

 

お正月にお雑煮を食べるわけ さいごに

お供えした食べ物でお雑煮を作り、年神様の恩恵を頂くということでお正月に食べられるようになりました。

またお雑煮入れる具材にも願いが込められています。

お雑煮に使われている食材の意味を確認して、じっくりと味わってみてはいかがでしょうか。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング</>

スポンサーリンク

-季節の行事・歳時

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

節分の豆まきで落花生の地域があるわけ 鬼役はだれがやるのが正しい?

  2月3日は節分の日ですね。 但し2021年は2月2日になります。 節分の日は春分の前日というのがあるので2021年は違ってしまいます。 「鬼は外!福は内」と声を出しながら豆を撒き、年の数 …

お彼岸のお供え物の熨斗の正しい使い方や書き方 日にちはいつから?

  お店でお菓子などの贈答品を買うと、「のしをお付けしますか?」 と聞かれることがありますね。 のしを付けたい場合、その贈答品の用途を伝えると、店員さんが適切なのしを 選んでくれるので、特に …

成人式に関する記事一覧

成人式関係の記事を集めました 成人式に振袖を着る方や男性ならスーツの方が多いと思いますが 自分で着付ける?どこかに依頼する?髪飾りは?などの記事をまとめました それぞれ独立した内容なので 気になるもの …

雛人形の十二単や束帯の意味は?昔の人はどんな生活をしていたの?

  ひな祭りは、ひな人形や桃の花を飾り女の子の健やかな成長・良縁・幸福を願う行事で「桃の節句」とも呼ばれていますね。 雛人形は宮中の結婚式を模していて、天皇・皇后のような幸せな結婚ができます …

お墓参りの時間は決められている?お参りで供えるお花を選ぶ際の注意

お墓参りとは、故人を供養する方法ですが、一般的にはお盆とかお彼岸が浮かぶのではないでしょうか? いつお参りするのがベストなのか、時間は? また供えるお花に決まりはあるの? あなたは知っていましたか? …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。