茶を点(た)て客人に振る舞う茶道は和の文化の1つです。
茶道は茶を点てて振る舞う以外には、どんなものがあるのでしょうか。茶道の歴史や魅力などを紹介します。
和の文化の茶道とは?
英語ではtea ceremonyとなり、茶の儀式または様式のことをいいます。
茶室や掛け軸・花・庭・茶道具など1つ1つに作法があり、茶会が行われている時間も含めた総合芸術であるといわれています。
茶道を通して亭主は客人をもてなします。
亭主とは茶会を主催する人のことで、客人が茶を楽しめるように茶室を丁寧に掃除する・庭を手入れする・季節にあった茶菓子を選ぶ・どの茶道具を使うかなど最大限の準備を行います。
客人は亭主の心に応えるために、最大限の礼儀で茶会に参加します。
茶会の心得に一期一会という言葉があり、一生に一度きりの機会という意味になります。
もしかしたら二度と会うことのない相手だと思い、今できる最高のもてなしをしましょうという心が込められています。
和の文化の茶道の歴史は奥が深い?
お茶は平安時代に中国からきた僧から、嵯峨天皇に伝えられたといわれています。
当時のお茶は貴重なものだったため天皇や一部の貴族・僧侶しか飲むことができませんでした。
お茶の葉を蒸して固めたものを団子にした団茶として飲まれていましたが美味しいとは言えなかったそうです。
また漢方薬としてお茶の葉を煎じて薬として飲まれていたそうです。
鎌倉時代の初めには、臨済禅を習得するために中国へ留学した僧侶・明庵栄西によって抹茶を飲む習慣が広まりました。
禅宗寺院を中心に抹茶が普及していきましたが、一部の特級階級の人たちだけのものでした。
やがて武家の間で広まったことで、多くの人がお茶を嗜み始めるようになりました。
鎌倉時代後半になると節の間ではお茶の種類や産地を当てる遊び・茶歌舞伎が始まり、南北朝時代では各地のお茶を飲み当てる遊び・闘茶が流行しました。
しかし、闘茶が賭博性の強いものになったことで禁止されてしまいました。
室町・安土桃山時代になると豪華な美術工芸品を飾り立てた座敷で、高価な茶道具を鑑賞しながらお茶を飲む茶会が多く行われるようになりました。
また京都・東寺南大門の門前で、お茶の商人がお茶を点てて売る一服一銭という商売によって、庶民の間でもお茶を飲むことが広まるようになりました。
戦乱で不安定になっていたので、茶会は武士にとって死の恐怖を忘れさせてくれるものであったそうですよ。
茶会は娯楽性の強いものが一般的になった一方で質素で禅宗の礼法を重んじた茶の湯(佗び茶)が生まれました。
大徳寺の一休宗純に禅を学んだ田村珠光は、中国の唐物しかなかった茶道具に国産の信楽焼や伊賀などの焼き物を取り入れました。
珠光は奥深い趣を感じることができる静かで落ち着いた有限閑寂の境地を求める侘び茶を説き、京や堺の裕福な商人たちに受け入れられるようになり、お茶を嗜む娯楽から武士の社交術へと変化していきました。
江戸時代になると茶の湯は江戸幕府の儀礼に取り入れられたため、武士にとって必要なたしなみとなり茶の湯は茶道と呼ばれるようになったのです。
庶民の間にもお茶は浸透していましたが、抹茶ではなく、茶葉を煎じた煎茶を飲んでいました。
京都府宇治原田町の永谷宗円が宇治西方を編み出し、六代・山本嘉兵衛が玉露の製法を完成させたことで、品質の高い煎茶が誕生しました。
抹茶を使った茶道は形式張って馴染めない人でも、煎茶ならが気軽に楽しめるということで抹茶の茶道とはまた違う煎茶の道を極める煎茶道が始まりました。
明治時代になり、良家の女子が通う学校では茶道は教養科目になり、綺麗な着物を着た女性たちが行う華やかな茶の文化が始まり、茶道人口に女性の割合が急速に増えました。
現在では学校でも茶道クラブがあり日本の伝統文化を守っています。
日本の茶道の魅力はどんなもの?
茶道の魅力には、どんなものがあるのでしょうか。
季節感を感じられる
暑い季節には風炉、寒い季節には炉というように、窯の種類が違ってきます。
窯の種類を季節の合わせて使い分けることで、適温でお茶を楽しむことができますよ。
またお茶請けの菓子も季節合わせたものが出るので見た目でも季節感を感じることができますよ。
おもてなしを学ぶことができる
亭主として、どうしたら客人に楽しんでもらえるかを考える・美しい所作を身につけるなどで、おもてなしとはどんなことなのかを学ぶことができますよ。
茶道とは さいごに
茶道はお茶を楽しむために様々なものを取り入れた総合芸術といわれています。
お茶と一緒に出される菓子で季節を感じることができ、お茶をもてなすには様々な準備が必要となります。
今度いつ会えるのか分からない人と同じ時間を過ごすために、どうすればいいのかを考えることでおもてなしの精神を学ぶことができます。
日本文化について学ぶことができる茶道に挑戦してみてはいかがでしょうか。
♪お茶につきものの和菓子についてはこちらの記事でご覧いただければと思います。
和の文化の和菓子は日本の伝統的な菓子 歴史と由来そして特徴と魅力