日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

大根おろしの冷凍はまずい?美味しく簡単に作るには?保存と賞味期限

投稿日:2019-09-13 更新日:

 

大根おろしに苦労して、もっと楽にできたらなぁなんて思いませんか?

一度にたくさんおろして保存できたらと考えた時、大根の冷凍はまずいときいたので、はたして大根おろしも冷凍したらまずいのだろうかと悩んでいるあなた。

大丈夫大根おろしの冷凍はまずくないです(^^)

大根を楽におろす方法や賞味期限・冷凍保存の方法などを紹介します。

 

スポンサーリンク

 

大根おろしの冷凍はまずい?美味しく冷凍する方法

大根おろしは焼き魚や玉子焼きなどの薬味として、また麺類・ハンバーグなどのトッピングなど様々な使い方ができます。

大根をすりおろすことで細胞が破壊され酵素反応が起こり「イソチオシアネート」という成分が生まれ、殺菌作用やダイエット・ガン・動脈硬化予防などに効果があるといわれています。

大根おろしを作りすぎて余ってしまったときなどには冷凍保存しましょう。

おいしく冷凍する方法のご紹介です。

 

大根おろしの冷凍方法

大根おろしをざるなどで軽く水気をきります。

1回分をラップに包むか、または製氷皿や保存袋にまとめて入れてから冷凍庫へ。

約1ヶ月間保存することができますよ。

保存袋に入れるときは平らになるようにしましょう。

コツは汁ごと冷凍すること。

みずみずしさを保つことができます。

 

冷凍大根おろしの解凍方法

常温で解凍すると大根おろしが傷んでしまうだけでなく不味くなってしまうので、冷蔵庫の中でゆっくりと解凍しましょう。

保存袋で保存した場合は欲しい分だけ割って取り出します。

 

スポンサーリンク

 

大根おろしを簡単に作るには?こうすれば楽にできる

大根おろしは部位によって水分・辛味が変わってきます

葉元は水分が多く甘味が強く、真ん中は水分と辛味がバランスよく整っていて、先端部は水分が少なく辛味が強めになります。

好みに合わせて使い分けましょう。

 

大根おろし楽な基本の作り方

普通大根を輪切りしておろすことが多いですよね。

刃の部分に輪切りの一番広い面積の部分をあてておろすという。

これだと力の加わり方が分散して、余計な力が必要になり腕が疲れます。

 

そこで、大根の切り方を変えます。

スティックに近い形に切って、角からおろしていきます。

 

手でおろすなら、なるべく角からおろすようにするとおろしやすいと思います。

 

1. 大根を縦半分に切り、片手に収まる長さに切ります。

2. おろし器に対して大根の角から直角に当て、円を描くようにゆっくりとすりおろします。

角が丸くなってきたら、他の角の部分というようにすりおろしていきます。

 

それでも疲れる、辛いという場合は・・・大根おろし器のアイデア品や電動のものがいいかもしれません。

手に力がはいらない、いっぱい食べたいけど毎度大根をおろすのが辛いという方は楽する機器を使いましょう(^^;)

 

フワフワな大根おろしの作り方

利き手と逆の手で回しながら大根をおろします。

おろす力が弱くなるのでとフワフワとした食感の大根おろしができます。

辛味成分が飛ぶため甘くなり味の邪魔をしないので、どんな料理にも使えますよ。

水気を軽く絞ってご飯の上にのせる「大根おろしがけご飯」がおすすめです(^^)

 

 

シャキシャキとした大根おろしの作り方

利き手で回しながら大根をおろすとシャキシャキとした食感の大根おろしができます。

辛味がアクセントとなるので薬味として使うといいですよ。

 

ジャキジャキとした大根おろしの作り方

利き手で強く前後に大根をおろすとジャキジャキとした食感の大根おろしができます。

噛むごとに辛味が増していくのが特徴となっています。

脂ののった焼き魚に合いますよ。

 

 

ケガをすることなく大根おろしを作る方法

大根をおろしているときに手が滑ってしまい、ケガをしてしまうことがありませんか。

また、最後まですりたいのに残ってしまってもったいないと思うこともありますね。

ケガをすることなく大根を最後までおろす方法です。

 

1. 大根の皮を手で掴む部分だけ残して剥きます。

2. 皮のついている部分を持って大根をおろしていきます。

最後に残るのは皮の薄い部分だけ。

しっかりおろせて指も一緒にすってしまうなんてこともなくなりますね。

 

スポンサーリンク

 

大根おろし器の洗い方

スポンジでおろし器の表面を洗うと、刃の部分に引っかかってしまいます。

そんな時は洗いにくいので、歯ブラシを使うといいですよ。

おろし器に残った野菜の繊維は乾いてしまうと、こびりついて取れにくくなってしまいます。

使い終わったらすぐに水につけて置いてから、歯ブラシで擦るとキレイに取り除くことができます。

 

おろし器の買い替え時期について

おろし器は使っていくと刃がすり切れてしまうことで先端が丸くなるまたは倒れてしまうことがあります。

おろすのに時間がかかる・水分が多くなっている場合は、新しいおろし器に買い替えるといいですよ。

 

大根おろしの保存 賞味期限ってどのくらい?

冷凍では約1ヶ月保存することができます。

冷蔵の場合は約2日保存することができます。

冷蔵保存するときは、空気が触れないように密封容器に入れます。

空気に触れてしまうと酸化してしまうので注意しましょう。

冷蔵庫で保存していても、黄色く変色している・異臭がしている場合は傷んでいる可能性が高いので食べないようにしましょう。

 

大根おろしは劣化が早く、辛味も約1時間で抜けてしまいます。

大根おろしを保存する場合は冷凍して必要な分だけ出すのがおすすめです。

 

大根おろしの冷凍 さいごに

焼き魚や玉子焼きに添えるために少しだけ大根おろしが欲しいけど、

するのが面倒だと思うコトありませんか。

まとめて大根おろしを作って冷凍保存しておくと便利ですよ。

またおろし方によって、食感が変わるので料理に合った大根おろしを作ってみてくださいね。

 

☆大根おろしの辛みについてこちらの記事をご覧ください

大根おろしの辛味成分の栄養とは!大根おろし汁の驚きの効能と保存法

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

クリスマスには七面鳥というのはなぜ?日本はチキンというのはなぜ

クリスマスのメイン料理といえば日本では鶏肉を使いますが、アメリカ・カナダでは七面鳥を使います。 なぜ、海外では七面鳥が使われているのでしょうか。 クリスマスのメイン料理に七面鳥を使う理由や日本ではなぜ …

日本の水道はいつできた?昔の水道は?日本の水道の歴史

水道は、生活に必要な水を簡単に使えるようにした設備です。 海外では古代ローマに水道が整備されていましたが、日本ではいつから水道が整備されるようになったのでしょうか。 水道のできる前の日本ではどのように …

電車ストレス!パーソナルスペースが侵される!電車内の迷惑行為

通勤通学で電車を利用している人にとって、満員電車に乗るのがストレスになっているのではないでしょうか。 満員電車がストレスになる原因の1つにパーソナルスペースがないことがあります。 パーソナルスペースと …

大人のあせもとは?気をつけることは?対策のポイントと予防

あせもは、汗を上手に排出できなくなったことが原因で起こる皮膚疾患のことです。 子どもによく見られる症状ですが、最近では猛暑によって大人でもあせもになりやすくなっているといわれています。 マスク生活が続 …

銭湯とは?日本の銭湯の歴史-発祥は?温泉との違いと特徴

現在ではお風呂は家にあることが多く、銭湯を利用することも減ってきているようです。 少し前までは、家風呂がなく、銭湯に行くのが当たり前でした。 そんな銭湯と温泉は入浴料を支払って風呂が楽しめる施設です。 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。