日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

風呂の歴史 お風呂のはじまりはいつどこから?日本の風呂文化 起源と語源

投稿日:

入浴は身体の汚れを落とすだけでなく、疲労回復やリラックスできるなどの効果があります。

お風呂に入る習慣はいつどこで始まったのでしょう。

そして日本のお風呂文化の歴史や起源、また風呂という名前になぜ風という字が使われているのかその語源など、風呂のはじまりや日本の風呂文化について調べたことをまとめてみましたのでご紹介します。

スポンサーリンク

 

風呂の歴史 お風呂のはじまりはどこでいつから?

風呂は紀元前4000年頃のメソポタミアで、身体を清めるために沐浴を行っていたのが始まりといわれています。

紀元前2000年頃になると神殿に薪を使った温水の浴室が作られていたそうです。

また、ギリシア文明では、健全な精神は健全な肉体に宿られるという考えからスポーツ施設に沐浴するための水風呂が作られていました。

ローマ帝国になると、豪華な公衆浴場とお湯を沸かすときに発生する熱を利用した床暖房が設備されていたそうです。

当時の公衆浴場は社交場として男女混浴となっていました。

しかし、キリスト教が浸透したことで、裸で1つの場所に集まることを嫌い次第に廃れていき、ハドリアヌス帝の頃になると男女別々になりました。

その後ローマ帝国の領土を受け継いだヨーロッパでは、13世紀頃まで辺境の地でも教会へ行くために身を清める入浴の習慣、都心では公衆浴場があり温水風呂や蒸し風呂を楽しんでいたそうです。

しかし男女混浴であったことから淫らな行為、または売春行為へつながったことから風呂は次第に廃れていきました。

14世紀になるとペストが流行ったことで、風呂に入ることがペスト菌を身体に入れてしまうという間違った考えによって風呂習慣が小さくなってしまいました。

その後、医学が進歩した18世紀では入浴によって病原菌を身体に取り込むという解釈が否定され、健康に良いことだと見直されました。

しかし、温水につかる風呂ではなく、温水を浴びるシャワーが習慣として広まっていきました。

現在のヨーロッパでは湯船のない浴室が多く、温水につかる風呂は月に1~2回程度が一般的となっています。

 

 

日本の風呂文化 起源

日本の風呂は、6世紀に中国から仏教とともに伝わってきたのが始まりといわれています。

仏教では、「風呂に入ることは七病を除き、七福が得られる」という教えがあり、風呂に入ることは健康に良いことであると理解していたそうです。

そのため、身体の汚れを落とすことは仏に仕える者の大切な仕事ということで、多くの寺院で浴堂が作られるようになりました。

当時の風呂には、現在のサウナのような蒸し風呂と温水に身体を浸すと方法が2種類ありました。

室町時代になると、「町湯」と呼ばれる銭湯が建てられるようになります。

貴族たちは屋敷内に風呂を建て、宴会と一緒にした「風呂ふるまい」を行っていたそうです。

また風呂を持っていない貴族たちは、町湯を貸切にして「留風呂」を楽しんだという記録が残っています。

江戸時代には、公衆浴場の銭湯が登場したことで一般庶民でも風呂を楽しめるようになりました。

この頃は戸棚風呂と呼ばれる蒸し風呂が主流となっていて、膝から下を温水につけた半身浴となっていました。

明治時代になり武士も平民になったことで、銭湯の利用者が増えました。

銭湯も蒸し風呂から浴槽に温水を入れ、洗い場を広く取り天井を高くして開放的な清潔感のある空間へと変わりました。

大正時代の銭湯は近代化によって浴槽は木製からタイル貼りへと変わり、水道の普及によって水道式のカランが取りつけられるようになりました。

終戦後、高度成長期になると欧米文化が浸透したことにより、家で楽しめる内風呂が広まっていきました。

現在では内風呂や温泉・スーパー銭湯などで風呂を楽しむようになりました。

 

 

風呂の語源は?なぜ風という字が使われている?

風呂の語源には、茶の湯で湯を沸かす風炉(ふろ)からという説と湯室(ゆむろ)が転じたという説など諸説がいくつかあります。

その中で一番有力といわれているのが、室(むろ)が訛って風呂になったという説です。

室とは洞窟、または洞窟のような狭い場所のことをいいます。

昔の風呂は、狭い空間に溜めておいた蒸気を浴びることで身体の汚れをふやかしてから、こすり落とす蒸し風呂でした。

蒸し風呂は蒸気が逃げないようにする必要がありますが、家ではこのような場所を作ることはできませんでした。

そのため、岩山を掘って室を作り、石を積み上げた小さな釜で枯れ葉を焚いて蒸し風呂を楽しんでいたことから「むろ」が訛って「ふろ」になったと考えられています。

 

スポンサーリンク

 

風呂の歴史日本の風呂文化 さいごに

日本の風呂は江戸時代になってから多くの人たちが楽しむようになりました。

現在でもいろんな風呂があるので楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

百人一首の坊主めくりってどんな遊び?ルールと基本の遊び方知ってる?

  坊主めくりは2人以上で百人一首の読み札(絵札)を引いて、最後に手元に札を多く持っていたほうが勝ちとなるゲーム。 ルールがあって、坊主の描かれている札を弾いたら持ち札を全て失ってしまうとい …

千代紙 とは?模様を活かした使い道や和紙千代紙のアイデア工作

市松模様や花紋などの模様を色刷りした紙を千代紙といいます。 折紙として使われていることが多いですが、紙人形の衣装や化粧箱を飾ることにも使われています。 千代紙の使い方のアイデアや千代紙タオルとよばれる …

そば湯を飲むのはなぜ?蕎麦湯の正しい飲み方と理由 蕎麦湯のマナー?

  ざるそばやもりそばを注文すると、蕎麦湯が出てくることがあります。 食べ終わったつゆに入れて飲むのが一般的になっていますが、蕎麦湯を飲む理由ってなんでしょう? 蕎麦湯の飲み方に正しい飲み方 …

片づけや衣替えに関する一覧

  年末が近づくと、大掃除やなんやかやと忙しなくなりますね。 ここも綺麗にしたい、あそこも綺麗にしたい・・・そんな中で掃除の前に片付けがきになりますよね。 住まいだけでなく、衣類や不要品の処 …

餃子の発祥はいつどこで?ルーツと日本での餃子の歴史と定義

餃子は肉や野菜などで作った餡を、小麦粉を練った皮に包み、焼く・蒸す・茹でる・揚げるなどで調理された料理です。 日本では日常的に食べられていますが餃子はいつどこで誕生し、いつから日本で食べられるようにな …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。