日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています
投稿日:2021-09-18
-
執筆者:波空
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です
コメント ※
名前 ※
メール ※
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
関連記事
白味噌と赤味噌と合わせ味噌の違いは?味噌を混ぜる割合や使い分け
味噌は大豆や米・麦などの穀物に塩と麹を混ぜて発酵して作られた日本古来の食べ物で、味噌汁やいろんな料理に使われています。 種類は豊富にありますが、色で分けると赤味噌・白味噌・淡色味噌の3つ …
南部鉄器風鈴とは?岩手の工芸品が風鈴になったのはいつ?手入れ法は?
あなたは南部鉄器って知っていますか? 岩手の伝統工芸品で、「南部鉄瓶」は水を入れ沸かして飲むと、鉄分やミネラルも一緒に摂れることからメディアにも取り上げられ有名になりました。 なかでも「 …
漬物とは?いつからある?日本の漬物の発祥と歴史といろいろある漬物の種類
日本では漬物といえば「ぬか漬け」が有名ですが、塩や麹・酒粕などでも作ることができる食べ物です。 日本だけでなく、海外にはピクルスやザワークラウト・キムチなど様々な漬物があります。 日本そして世界で食べ …
誕生色とは?どんな意味がある?起源や歴史と誕生色の一覧
誕生石や誕生花の他に誕生色というものがあります。 誕生日ごとに色が決まっています。 でもそれって誰が決めたのでしょう。 誕生色の起源とは?いつ・どこで誕生したのでしょうか。 誕生色の歴史や意味などを調 …
自然に帰る埋葬の形樹木葬とはどんなもの?費用や葬儀の流れは?
樹木葬とは、自然葬のひとつで墓石の代わりに樹木を墓標とするお墓のこと。 許可を得た場所に遺骨をそのまま埋葬する葬送方法です。 許可された場所は樹木墓地、樹林墓地とも呼ばれています。 前か …
ぷろふぃーる
こんにちは^^ 波空です。
メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。
にほんブログ村
人気ブログランキング
2025/11/21
簪の種類と簪の現在/簪を洋装でつける工夫とは?
2025/10/29
かんざし(簪) とは?どんな意味があるの?語源や歴史について
2025/10/01
スマートウォッチとは?主な機能と選ぶポイント・スマホなしでも
2025/07/15
Gショック・ソーラー電波時計とは?電波ソーラー時計ソーラー時計違い
2025/07/11
電波時計の種類と選ぶポイント/デジタル式とアナログ式メリットとデメリット
楽天トラベル
最近の投稿
BTOパソコン
カテゴリー
アーカイブ