ろうそくには大きく分けて和蝋燭(わろうそく)と洋蝋燭(ようろうそく)の2種類があります。
誕生日ケーキや仏壇に供えるなどに使われていて大量生産されているのは洋蝋燭になります。
仏壇に供える・インテリアとして飾るものとして使われているのが和蝋燭です。
今回は和蝋燭の歴史や使い方、洋蝋燭との違いなどを紹介します。
和蝋燭ってなに?和蝋燭の歴史と魅力
あなたは和蝋燭って知っていましたか?
私は今までいわゆる仏壇にあるろうそくや停電の時などに使うろうそく、ケーキに立てて使う可愛いろうそく・・くらいしか知りませんでした。
普通の蝋燭より少し太め?で絵が描かれているろうそくを以前見たような気はします。
が、
意識したこともなかったんですね(^^;)
その綺麗なろうそくが和蝋燭でした。
中国から伝わってきた蝋燭は、日本でどのように変化していったのでしょう。
独特な和蝋燭の歴史と魅力を調べてみました。
和蝋燭の歴史
和蝋燭とは櫨(はぜ)の実から絞った木蝋を原料とした日本産の蝋燭です。
室町時代から作られるようになりました。
和蝋燭はとても貴重なものだったので、宮廷や貴族・一部の寺院などで使われていたそうです。
江戸時代中期以降になると各藩で蝋燭の原料となる漆(うるし)や櫨の木栽培が奨励されるようになり生産量は増えました。
しかし、増えても高価だったため武家や商人たちに使われていました。
明治時代に入ると洋蝋燭の国内生産が始まったことによって、庶民でも蝋燭を使うようになりました。
しかし和蝋燭は高価だったため仏事や儀式のみと、段々と減っていきました。
現在では仏事や寺院の明かり・インテリアとして使われることが多いそうです。
和蝋燭の魅力
素材が自然なもので手作りされているので、暖かく力強いオレンジ色の炎が上下にゆらゆらと揺れます。和蝋燭の炎を見つめるとオレンジの優しい光と神秘的なゆらぎによってリラックス効果があるといわれています。
また油煙が少なく炎の燃え方が美しく、風が吹いても消えにくいことが魅力になっています。
和蝋燭と洋蝋燭の違いとは?
洋蝋燭の原材料は蝋が石油から採れるパラフィン、芯が糸で機械を使って大量生産されています。
和蝋燭の原材料は蝋が櫨の実・米糠・パーム・とうもろこし・菜種などの植物から絞った油です。
芯はい草を芯で1本1本手作りしているので手間がかかる・数が少ないということで値段も高くなってしまいます。
また洋蝋燭と比べると芯が太くなっているので、長時間大きく揺らぐ炎を灯すことができます。
溶けた蝋を芯が吸い上げながら燃えるので液だれがなく、最後までキレイに燃え尽きます。
煤の出る量が少ないので仏壇を傷つける心配もありません。
和蝋燭の用途と使い方
燭台に和蝋燭をしっかりと固定して、周りに燃えやすいものが無いことを確認してから置きます。
火を付つけるときは芯の根本に火を近づけます。
芯の上の方に火を近づけてしまうと、つきにくいだけでなく、芯だけが燃えてしまう恐れがあります。
和蝋燭の火を消すときに息を吹きかけたり、手であおいだりして消してしまうのはNGです。
芯や蝋が飛び散るだけでなく仏様に対して失礼な行為になってしまいます。
火消しという道具(長い柄の先に椀を伏せたような形で、炎に被せて消す)を使って和蝋燭の火を被せると安全に消すことができます。
冬場は涼しい場所、夏場は冷蔵庫に入れておくと安全に保管できます。
冷蔵庫で保管した場合は常温に戻してから使うようにしましょう。
和蝋燭には主に色では白・紅、形では棒型とイカリ型などの種類があります。
白ろうそく
日々のおつとめ・葬式・月命日・年忌法要などで使われています。
赤ろうそく
一周忌などの年忌法要・お盆・お彼岸など節目となる日や結婚式・お正月。
これらを祝うときなどに使われています。
絵ろうそく
蝋燭の側面に花の絵などが描かれています。
普段は火を付けずに花と一緒に仏壇に飾っておくと、花が枯れてしまったときや飾れないときの代わりになります。
月命日やお正月・お彼岸など仏様にとって大切な日に火を灯すことで、仏様に花をプレゼントすることができるそうですよ。
またインテリアとして飾ることもできます。
棒型
上から下までの太さ同じタイプで、日々のおつとめに使われることが多いそうです。
イカリ型
下が細く段々上へいくにしたがって広がっていくタイプです。
法事や葬式・お盆などに使われています。
和蝋燭とは さいごに
和蝋燭は仏事で使われることが多いですが、最近では海外でも人気がありインテリアとして飾って楽しむこともあるそうです。
また和蝋燭の炎にはリラックス効果があるので、食事の時やくつろぐときの照明として使ってみてはいかがでしょうか。
♪ろうそくの歴史についてはこちらの記事で!
ろうそくの歴史いつから使われている?仏壇の蝋燭の意味と生活での用途