日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

すだれでおしゃれな室内に!インテリアのアイデアと選簾の巻き上げ

投稿日:2019-07-18 更新日:

 

「すだれ」は日除け・虫除け・目隠しとして外に取り付けるだけでなく、間仕切りとして室内でも使うことができます。

アレンジしてインテリアにすることもできますよ。

今回は「すだれ」を使って室内を飾る・インテリアとしての使い方やアレンジなどをご紹介します。

 

スポンサーリンク

 

すだれでおしゃれに室内を飾り付け!

すだれは細く切った竹を地面に対して横に並べて糸で編んで作られています。

軒先や窓の外に吊り下げることで日除け・虫除け・目隠しとして使うことができます。

室内で使う場合はどんな飾り付けがあるのでしょうか。

 

目隠し

玄関やキッチンの窓に取り付けると中の様子が見えにくくなります。

また収納ボックスや靴箱・本棚にかけておくと目隠しになるだけでなく、日焼け防止・虫除けになりますよ。

 

 

間仕切り

部屋のふすまを外す・ドアを開け放した時に間仕切りとして吊り下げる、または屏風型を置くことで全体に風を通すことができます。

 

 

写真・オブジェを飾る

「すだれ」を壁に吊して、隙間を利用して写真を差し込む、紐を通して小物を下げるなどで飾ることができますよ。

 

簾でできるインテリアのアイデア選

「すだれ」をインテリアとして使うアイデアを紹介します。

 

 

ランプシェード

電球の周りを「すだれ」で囲むとランプシェードとして使えます。

電球を包むようにすると間接照明になります。

また天井のライトに被せるように「すだれ」を取り付けると、部屋全体の雰囲気がガラッと変わります。

 

トイレ

「すだれ」を加工してトイレットペーパーホルダーカバーにする、トイレタンクに下げるなどで雰囲気を変えることができます。

またトイレの掃除道具を「すだれ」で囲むことで、目に入らないように隠せます。

 

ランチョンマット

冷や奴やもずくなどサッパリとした料理を並べるときに「すだれ」をランチョンマットとして使うと涼しげに見えますよ。

手のひらサイズの「すだれ」をコースターとして使うのもいいですよ。

 

 

花瓶敷き

ガラス製の花瓶の下に「すだれ」のランチョンマットやコースターを敷いて飾ると涼しげに見えます。

 

花瓶

プラスチックやガラス製のグラスや瓶の周りに「すだれ」を巻いて、セロハンテープで止めると簡単に作ることができますよ。

 

すだれペイント

「すだれ」に好きなデザインの型紙を貼り付け、スプレーで着色してから乾燥させるとオリジナルデザインの「すだれ」で部屋をコーディネートすることができます。

 

 

スポンサーリンク

 

簾の巻き上げで使わない時はスッキリ 巻き上げ器の付け方

巻上げ器とは曇りや雨の日などすだれを使わないときに巻き上げておくもの。

巻き上げておくと邪魔にならず収納しておくことができます。

 

巻き上げ器の取り付け方を紹介します。

すだれ巻き上げ器には、いくつか種類があります。

1連式と2連式が主流となっています。

 

 

1連式の取り付け方

  1. 巻いた状態の「すだれ」を床に置き、上側を約30cmのばします。
  2. フックから出ている輪になっているロープをのばして大きくして「すだれ」に通します。
  3. 「すだれ」の真ん中あたりにフックをはめ込みます。
  4. 巻き上げ器を取り付けた「すだれ」を吊します。

2連式の取り付け方

  1. 巻いた状態の「すだれ」を床に置き、上側を約30cmのばします。
  2. それぞれのフックから出ている輪になっているロープをのばして大きくして「すだれ」に通します。
  3. 「すだれ」の両端にフックを持っていき、はめ込みます。
  4. 巻き上げ器を取り付けた「すだれ」を吊します。

すだれ巻上げ器の使い方

  1. 垂れ下がっているロープを横に引くとロックが解除され「すだれ」が下がります。
  2. 垂れ下がっているロープをまっすぐに引くと「すだれ」が巻き上がり、横に引くと好きな長さで「すだれ」を止めることができます。

すだれ巻き上げ器の注意

小さな子どもがいる場合、すだれ巻き上げ器のロープが、体に絡まるなどの原因で事故になる恐れがあります。

 

すだれで室内飾り付けアイデア まとめ

「すだれ」は日除けや虫除け・目隠しなどになるだけでなく、アイデア次第でいろんな使い方があります。

涼しく過ごせるだけでなく、インテリアにもなる「すだれ」を活用してみませんか。

 

♪すだれとよしずの違いや使い方はこちらの記事を。

すだれ(簾)とよしず(葭簀)の違いや効果 簾の使い方と葭簀使い方

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

雨の日に歩くと裾が濡れる原因 靴や履き方で違う水はねしない歩き方

  雨の日の外出で憂鬱になってしまうといえば足元が濡れてしまうことですね。 水や泥がはねてズボンの裾やストッキングが濡れてしまうことで不快な気分になってしまいます。 今回は、雨の日に歩くと裾 …

ご飯のお供の定番は?ふりかけにはどんなものがある?起源と歴史

  日本では主食はいろいろありますが、まずはご飯! ご飯はそのままでも美味しく食べられますが、ご飯のお供があるとより美味しく食べることができますね。 梅干しや塩昆布・佃煮など多くのご飯のお供 …

コーヒーの抽出器具にはどんな種類があるの?透過法と浸漬法とは?

サイフォンやペーパードリップなど、コーヒーの抽出法にはいくつかあります。 また、抽出法によっては味に違いが出ることがあるようです。 いつもはペーパードリップで淹れている珈琲も抽出器具によって味の違いが …

ふくろうとはどんな鳥?幸運の鳥と言われるのはなぜ?梟の歴史

ふくろうは縁起の良い動物といわれていて、暖簾や置物・ぬいぐるみなど様々なグッズがあります。 どうして、ふくろうは縁起の良い動物といわれているのでしょうか。 ふくろうが幸運の鳥と呼ばれる理由や歴史などを …

ひき肉料理の定番を簡単に作る!時短ひき肉レシピ 合いびきとの違い

ひき肉とは豚肉や牛肉・鶏肉などの肉を細かくしたもので、ミートソースや肉団子・ハンバーグなどに使われています。ひき肉の定番料理はいろいろありますが、一人暮らしで自炊を始めたばかりの方やで調理法がよく解ら …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。