日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

おいしい里芋の見分け方と選び方のコツ!下ごしらえと保存方法

里芋は煮物や汁物の具材や炒め物など、様々な料理に使われています。 また親芋を囲むように子芋・孫芋が育つため、豊作または子孫繁栄の象徴ともいわれています。 里芋には独特のヌメリがあるため、下ごしらえが苦 …

ガス事業のはじまり/都市ガスとLPガスの誕生と歴史

現在では生活にかかせないガス。 お風呂を沸かすのや料理をするのに必要となるガスですが、いつから利用されるようになったのでしょうか。 ガスの誕生や歴史、そして日本でのガスの使用の始まりなど。 また、プロ …

まな板とは?素朴な疑問を歴史でみると まな板の選び方大きさ厚さ

  食材を切る道具として包丁を使うときの台としてまな板があります。 まな板は包丁と同じくらい調理に欠かすことのできない道具です。 普段使っているまな板はあまり何も考えずに買ったもの。 今はい …

米ぬかを生活に活かす!米ぬかの買い方や使い方と活用方法と効果

米ぬかは料理に使うだけでなく、掃除や家庭菜園の肥料・入浴剤・洗顔・パックなどにも使うことができます。 便利な米ぬかは、どこで買うことができるのでしょう? 米ぬかの買い方や掃除で使う方法とか、美容にも効 …

きな粉の発祥地は?歴史と名前の由来 なぜきな粉?種類と消費期限は

  お正月のお餅や山梨県の名物信玄餅には欠かせない「きな粉」。 きなこは飴やあげぱん、クッキーなど色々なものに使われていますよね。 我が家では、お正月のお餅には定番のごまやクルミよりもきな粉 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。