日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。
投稿日:2022-07-15
-
執筆者:波空
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
コメント
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
関連記事
こんなに簡単なの!?ハロウィンにぴったりなゾンビメイクのやり方
もうすぐハロウィン! ハロウィンのお楽しみと言えば、やっぱり仮装ですよね。 そのなかでも女子たちの間で人気なのが、ゾンビメイクです! 人気の理由のひとつに、普段使っているメイク道具でお手軽にメイクがで …
カレーライスに福神漬けなのはなぜ?余った福神漬けのレシピ紹介
ヨーロッパではキュウリのピクルス、インドではアチャール、カレーをマイルドにするゆで玉子のみじん切り、辛さを和らげるチーズなどカレーの薬味には多くの種類があります。 日本でカレーの薬味とい …
Zoomのバーチャル背景とは?設定方法とオリジナル画像の利用
Web会議やオンライン飲み会などでZoomというツールが使われています。 ZoomはURLをクリックするだけで簡単に参加することができ、接続が安定している、背景画面を変えられるなどで使い …
母の日には手作りケーキとカーネーションで日頃の感謝を込めて!
5月の第2日曜日は「母の日」ですね。 お母さんに日頃の感謝の気持ちを込めてなにか素敵なプレゼントを考えているあなたに(^^)絶対喜ばれるプレゼントの提案です! カーネーションと一緒に手作 …
神社の鈴の意味とは?鳴らすタイミングと効果は?鈴の歴史や由来は
神社の拝殿中央、丁度お賽銭箱の真上あたりに銅や真鍮製の大きな鈴が吊されています。 参拝者は鈴から下がっている麻縄や紅白の布を振り動かし、鳴らしてからお参りをします。 鈴を鳴らすにはどんな …
ぷろふぃーる
こんにちは^^ 波空です。
メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。
にほんブログ村
人気ブログランキング
2023/06/03
日本のカメラ史/発祥とはじめてのカメラ・デジカメとの違い
2023/06/01
写真の日本での歴史/最古のものは日本では人物?風景?
2023/05/31
写真の世界の歴史/写真のはじまりはいつどこで?
2023/05/29
写真とは?起源や発明はいつ?写真の無い時代の記録方法とは
2023/05/27
今更だけどインスタの意味とは?見る方法とはじめ方
楽天トラベル
最近の投稿
BTOパソコン
おすすめ記事
カテゴリー
アーカイブ